他レーベルとの交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他レーベルとの交流の意味・解説 

他レーベルとの交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:14 UTC 版)

テレグラフ (レコードレーベル)」の記事における「他レーベルとの交流」の解説

東京ロッカーズ中心的存在として、「ミラーズ」を経てチャンス・オペレーション」を結成したヒゴヒロシ交流があり、ヒゴレーベル「ゴジラ・レコード」「ジープ・レコード」と共同リリースした作品もある。 1980年には音楽雑誌DOLL編集長森脇美貴夫がインディーズレーベル「シティ・ロッカー・レコード (City Rocker Records) 」を設立し、その第1弾として同年10月紅蜥蜴LP『けしの』をリリース1982年3月にはリザードの『リザードIII』をリリースしたモモヨとのつながりで、シティ・ロッカー系とテレグラフ系の人脈交流があった。 元々西荻窪本拠置いていたこともあり、ライブハウス吉祥寺マイナー」の店主だった佐藤隆史とも交流持ち佐藤1980年立ち上げたレーベルピナコテカレコード」ともつながりがあった。 テレグラフ前身となった「ジャンク・コネクション」内のサブレーベルとして「アスピリン・レコード (Aspirin Records) 」が生まれたが、守屋正により1981年独立しZELDAをはじめ、のち声優として活躍する川喜多美子当時インディーズ界の南野陽子称された)率いD-DAYタンゴ研究家斎藤充正女性ボーカルフィーチャーしたCorina Corrinaとささらなど、女性ボーカルバンド作品多くリリースしていた。守屋により「アスピリン・レコード」は1984年に「バルコニー・レコード (Balcony Records)」へ発展しD-DAYコクシネルなど多数作品世に送り出した

※この「他レーベルとの交流」の解説は、「テレグラフ (レコードレーベル)」の解説の一部です。
「他レーベルとの交流」を含む「テレグラフ (レコードレーベル)」の記事については、「テレグラフ (レコードレーベル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他レーベルとの交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他レーベルとの交流」の関連用語

他レーベルとの交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他レーベルとの交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレグラフ (レコードレーベル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS