今井文二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 13:23 UTC 版)
今井 文二 | |
---|---|
生誕 |
1885年7月4日![]() |
死没 | 1975年 |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1907年 - 1938年 |
最終階級 |
![]() |
除隊後 | 満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所副所長 |
今井 文二(いまい ぶんじ、1885年〈明治18年〉7月4日[1] - 1975年〈昭和50年〉[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。
経歴
京都府出身[1]。陸軍士官学校第19期卒義[1]。1924年(大正13年)8月、陸軍歩兵少佐に進級し[2]、9月時点で近衛歩兵第2連隊附の任にあった[2]。1925年(大正14年)9月時点で近衛歩兵第2連隊附のまま第一臨時教員養成所に配属され[3]、1927年(昭和2年)7月より東京高等師範学校配属を兼ねた[4]。1928年(昭和3年)3月、歩兵第3連隊大隊長に転じ[5]、1929年(昭和4年)3月、陸軍歩兵中佐進級と同時に歩兵第3連隊附となり[6]、1930年(昭和5年)8月、歩兵第3連隊附のまま早稲田大学に配属された[7]。
1934年(昭和9年)12月、陸軍歩兵大佐進級と同時に第1師団司令部附となり[8]、東京農業大学に配属された[8]。1936年(昭和11年)8月に奈良連隊区司令官に就任し[1]、1938年(昭和13年)7月15日に陸軍少将進級と同時に待命となり[1][8]、7月27日に予備役に編入された[1]。
予備役編入後は満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所副所長に就任し、1941年(昭和16年)3月に大阪市立興亜拓殖道場が開設された際には津田辰参少将が道場長を務めることになったが、津田が召集されたことにより今井が道場長代理を務めた[9]。他に燃料国策研究会会員に就任した[10]。
栄典
- 勲章等
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[11]
脚注
- ^ a b c d e f g 福川 2001, 101頁.
- ^ a b 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正13年9月1日調261頁
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 大正14年9月1日調225頁
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和2年9月1日調201頁
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和3年9月1日調186頁
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和4年9月1日調173頁
- ^ 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和5年9月1日調162頁
- ^ a b c 外山 1981, 250頁.
- ^ 開拓 五月号55頁
- ^ 石油国策論集328頁
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
参考文献
- 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738。
- 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026。
- 今井文二のページへのリンク