仁憲公派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 14:56 UTC 版)
仁憲公派は三韓壁上功臣呂侯である姜弓珍を派祖としている。姜弓珍は門下侍郎の姜餘清の4代目である。姜弓珍は、王建が高麗を建国したときに、政局評定一等勲に太祖王建から三韓壁上功臣として封ぜられ呂侯にあった。創設者は、高句麗の元帥公姜以式将軍に仕えながら貫郷を衿川としている。 姜弓珍の息子が救い主大勝を勝利に導いた姜邯賛である。姜邯賛は任軒覆試に「甲」(最上級の成績)の中でも首席で合格した人物で、中国の使臣が星が落ちた後に生まれた姜邯賛将軍を見て文曲星が生まれたと賞賛された逸話が伝えられる人物である。以来、上元帥に契10万の大軍を亀州(現在の亀城市)で全滅させて名実共に高麗最高の名将だった。姜邯賛の出生地である衿川にちなんで仁憲公派を別々に衿川姜氏と呼ぶこともある。 仁憲公派の人物へは朝鮮仁祖と姻戚である文貞公姜碩期がおり、彼は仁祖の時代、右議世子傅を務めた。彼の娘が昭顕世子の嬪になる愍懐嬪姜氏である。昭顕世子が毒殺と予測されている死に無念に死薬を受け取るなると、彼の妻と実母、4人の兄弟がすべて仁祖に殺され、息子は済州島へ流刑送られ、その島で一生を終えた。このうち息子だけが生き残り、李方派の脈を引き継いでいる。以来、昭顕世子嬪の悔しさが明らかになったが、昭顕世子嬪が獄死とき家臣たちが風飛雹散されて考証するのが容易ではないからである。
※この「仁憲公派」の解説は、「晋州姜氏」の解説の一部です。
「仁憲公派」を含む「晋州姜氏」の記事については、「晋州姜氏」の概要を参照ください。
- 仁憲公派のページへのリンク