人称・尊称とは? わかりやすく解説

人称・尊称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:30 UTC 版)

侮蔑」の記事における「人称・尊称」の解説

尊敬する気持ちが無いことが明らかなのにあえて尊称を使うこと(いわゆる慇懃無礼」)により侮蔑の意を示すことがある。しかし、対象面の皮あまりにも分厚い場合侮蔑としての役をなさないという難点がある。 貴様 - 元は武家書簡使われていた敬称あなた様同等の意)であるが、江戸時代ごろから口語でも用いられるうになるにつれて尊敬の意味が薄まり、近世後期ごろから蔑称になった旧日本軍において上官部下呼び捨てるために用いたことで、現代では相手を罵って呼ぶ蔑称となった。なお、旧日本軍での用法も元は天皇の子である兵(国民)を預かるという名目上、兵に対して尊称用いる必要があったことに由来する。ただし、大正・昭和期においても貴様同輩対す敬称としての意味を持ちその様子は映画軍歌においても描写されている。 御前(おまえ、ごぜん) - 元は「御前におわす方」、つまり自分より位の高い人物対す尊称であったが、現代では相手蔑んだり、親しみの意を込めて呼ぶ際に用いられる。「おめえ」「てめえ」(手前なまったものとも)は、自分を遜って呼ぶ言葉である「手前」がなまった相手罵る罵詈雑言。これに匹敵する呼び言葉として「われ」もある(主に関西などでつかわれる)。『宇治拾遺物語』では「おのれ(ら)」としてあずま人がへの卑罵語として、ほか「おれ」「わたう(我党)」などが卑罵表現として使われている。

※この「人称・尊称」の解説は、「侮蔑」の解説の一部です。
「人称・尊称」を含む「侮蔑」の記事については、「侮蔑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人称・尊称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人称・尊称」の関連用語

人称・尊称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人称・尊称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侮蔑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS