人権委員会設置法案に対する批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:32 UTC 版)
「人権擁護法案」の記事における「人権委員会設置法案に対する批判」の解説
2012年(平成24年)に閣議決定された人権委員会設置法案等の内容に対しては、下記のような問題点の指摘が行われている。 従来の人権擁護委員にはない強い権限を付与する同法案には「人権侵害の定義が曖昧で、拡大解釈をされて言論統制につながりかねない」との批判が保守層を中心に根強く、他国で差別表現に対する糾弾を通じて、表現の委縮や言葉狩りが広がった経緯から、法律で規制をかけることへの懸念は学者、文化人からも出されている。 また、衆議院議員の安倍晋三は同法案について、「大切な言論の自由の弾圧につながる」と懸念を表明した。2012年(平成24年)12月に行われた衆議院議員選挙において、安倍が総裁となった自民党の公約集では、民主党の人権委員会設置法案に反対した上で「個別法によるきめ細かな人権救済を推進」するとしている。
※この「人権委員会設置法案に対する批判」の解説は、「人権擁護法案」の解説の一部です。
「人権委員会設置法案に対する批判」を含む「人権擁護法案」の記事については、「人権擁護法案」の概要を参照ください。
- 人権委員会設置法案に対する批判のページへのリンク