京阪300型電車 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京阪300型電車 (2代)の意味・解説 

京阪300型電車 (2代)

(京阪300形電車 (2代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 03:45 UTC 版)

京阪300型電車(2代)
東山三条駅付近にあった京都市電との平面交差を走行する306(1978年撮影)
基本情報
運用者 京阪電気鉄道
製造所 川崎車輛
製造年 1965年1967年 - 1968年
製造数 8両(2両編成4本)
(301+302 - 307+308)
廃車 1984年
投入先 大津線京津線石山坂本線
主要諸元
編成 2両編成(Mc + Mc)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車両定員 95人(着席46人)
車両重量 25.0 t
全長 14,900 mm
全幅 2,380 mm
全高 3,980 mm
車体 普通鋼
台車 ブリル MCB-2(301 - 305)
ブリル MCB-2X(306 - 308)
動力伝達方式 吊り掛け駆動方式
主電動機出力 58 kw
歯車比 2.75(55:20)
出力 232 kw
制御装置 電動カム軸制御
制動装置 発電ブレーキ併用非常直通ブレーキ(SME)、手ブレーキ
保安装置 デッドマン装置
備考 主要機器は300型(初代)から流用。
主要数値は[1][2][3][4][5][6][7][8]に基づく。
テンプレートを表示

300型[注釈 1]は、かつて京阪電気鉄道が所有していた電車路面電車車両)の1形式。京都府滋賀県に跨る京津線の優等列車に使用されていた[6][7][8]

概要

1957年に導入された260型以降、京阪大津線京津線石山坂本線)では車両の近代化が促進されていた。その一環として京津線の急行・準急用[注釈 2]1965年に導入されたのが300型である[7]

車体は260型3次車(274 - 279)と同様の全長14.9 m級、両側2箇所の乗降扉(両開き)、前面は貫通扉付きの3枚窓というデザインであったが、屋根上に設置されていた前照灯がシールドビーム2灯式に変更された他、側面の雨樋の位置が高くなり、窓下のウィンドウシルが廃止されるなど近代的な外観となった。この変更点は、1968年に製造された260型4次車(280 - 286)にも受け継がれた。運転台は片側のみに設置され、2両編成が組まれていた[7][11]

主電動機の出力は260型(45 kW)よりも強力な58 kWで、発電ブレーキ併用非常直通ブレーキ(SME)と共に急勾配が存在する京津線でも安定した性能を発揮する事が出来た。制御装置は電動カム軸制御が用いられ、保安用のデッドマン装置も搭載されていた。製造当初の集電装置はポールであったが1970年以降パンタグラフに換装され、運転台側に1基設置された[12][13]

台車や一部の主要機器は、木造電車の300型(初代)から流用された。この車両は1923年に京阪線[注釈 3]向けに製造された、京阪電気鉄道で初めて連結運転を前提に設計された電車であり、製造当初は1000型 (初代)という形式名であったが1929年に300型(初代)に変更された経緯を持つ。10両が製造されたものの戦災により2両(304・305)が廃車となり、戦後は8両が残存したが、そのうち最初に300形(2代)に機器を供出し廃車となったのは京阪線に残存した4両(307 - 310)であった。一方、301 - 303・306の4両は1963年に大津線へ転属し、300型(2代)登場に伴い310型(311 - 314)に番号が変更されたものの1965年に廃車となり、結果的に8両全車が同一の形式番号を有する2代目300形へと機器を供出する事になった。ただし、台車についてはブリル製台車(MCB-2)はそのまま受け継がれた一方、ボールドウィン製台車(78-25A)については300型(2代)に使用されず、ブリル製のMCB-2Xが使用された[2][13][8]

運用

1965年に最初の4両が製造された後、1967年 - 1968年に残りの4両が竣工し、2両編成4本が京津線の優等列車に用いられた。当初はマンダリンオレンジ、下半分がカーマインレッドの京阪特急色を纏っていたが、500型の登場に伴い1979年以降上半分が若草色(ライトグリーン)、下半分が青緑色(ダークグリーン)の一般色に変更された[7][8][15][16]

その後、冷房化への機運の高まりを受けて大津線初の冷房車となる600形の導入が決定し、その製造にあたり300型の車体が用いられる事になった。そのため300型は600形が竣工した同じ日付に廃車となり、最後に残った301 + 302の車体を用いた607 + 608が竣工した1984年10月22日をもって形式消滅した。ただし300型の車歴は継承されておらず、600形は全車とも「新造」扱いとなっている[2][6][8]

車歴

京阪300型 (2代)[8][17]
車両番号 竣工日 廃車日 機器流用元
301 1965年6月24日 1984年10月22日 307←1009
302 308←1007
303 1984年7月20日 309←1008
304 310←1010
305 1967年12月25日 1984年8月1日 313←303←1002
306 314←306←1005
307 1968年3月25日 1984年4月16日 311←301←1001
308 312←302←1002

脚注

注釈

  1. ^ 最初の車両が製造された1965年当時、京阪電気鉄道は車両形式に「型」という様式を用いていた[9]
  2. ^ 急行は1981年4月のダイヤ改正で廃止された[10]
  3. ^ 本線鴨東線宇治線交野線中之島線を含む京阪電気鉄道の路線群の総称[14]

出典

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京阪300型電車 (2代)」の関連用語

京阪300型電車 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京阪300型電車 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京阪300型電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS