交差誘導線とは? わかりやすく解説

交差誘導線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/12 19:11 UTC 版)

列車位置検知技術」の記事における「交差誘導線」の解説

線路の間にループコイルを敷設し、それを一定間隔ループ巻き方向反転するようにねじっておく。これに対して車両側設置した発信機特定周波数電波送信すると、ループコイルに誘導電流流れループ巻き方向反転箇所通過するたびに誘導電流極性反転する。この極性反転の数を最初からカウントしていくことで、列車現在位置確定することができるというのが交差誘導線である。交差誘導線による位置検知精度は、ループ巻き方向反転する間隔依存しており、必要とされる精度に応じて敷設される精度を数cmまで細かくすることもできるが、細かくするほど敷設要する費用が嵩む超電導リニアでは、軌道側の推進コイル極性制御するために交差誘導線を用いており、高い精度での位置検知行っている。またドイツ開発され自動列車保安装置であるLZBLinienzugbeeinflussungでも、列車位置検知に交差誘導線を使用しているが、こちらではそれほどの高い精度は必要とされていないため100メートルほどの間隔ループ巻いている。 交差誘導線はコイル敷設に高い精度が必要とされ、コストもかなり嵩むものとなっている。

※この「交差誘導線」の解説は、「列車位置検知技術」の解説の一部です。
「交差誘導線」を含む「列車位置検知技術」の記事については、「列車位置検知技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交差誘導線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交差誘導線」の関連用語

交差誘導線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交差誘導線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車位置検知技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS