二橋謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二橋謙の意味・解説 

二橋謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 08:11 UTC 版)

二橋 謙(ふたはし けん、1857年4月5日安政4年3月11日〉 - 1903年明治36年〉12月)は、日本外務官僚

人物

陸奥国一関藩(現在の岩手県一関市)の藩士の二橋家に生まれる。

明治維新後、東京外国語学校に入学し、ロシア帝国に留学経験がある市川文吉の指導を受ける[1]。同校卒業後、外務省に入省。貿易事務官としてロシアのウラジオストクに駐在するなどした。ロシア語に長けており、『日露辞書』を著した[2]

外務大臣子爵榎本武揚は二橋の岳父である。

官歴

栄典

外国勲章佩用允許

書籍

  • 『日露字典』 1904 二橋謙(編纂) 丸善(出版)[15]

親族

脚注

  1. ^ 宮永孝「幕末ロシア留学生 市川文吉のこと」『社会労働研究』第37巻第4号、法政大学社会学部学会、1991年3月、136頁、CRID 1390853649758375040doi:10.15002/00006811hdl:10114/5956ISSN 0287-4210 
  2. ^ コトバンク
  3. ^ 『官報』第1509号「叙任及辞令」1888年7月11日。
  4. ^ 『官報』第1909号「叙任及辞令」1889年11月7日。
  5. ^ 『官報』第4345号「叙任及辞令」1897年12月23日。
  6. ^ 『官報』第4973号「叙任及辞令」1900年2月2日。
  7. ^ 『官報』第2276号「叙任及辞令」1891年2月3日。
  8. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  9. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  10. ^ 『官報』第4096号「叙任及辞令」1897年3月2日。
  11. ^ 『官報』第6147号「叙任及辞令」1903年12月26日。
  12. ^ 『官報』第3108号「叙任及辞令」1893年11月7日。
  13. ^ 『官報』第4528号「叙任及辞令」1898年8月3日。
  14. ^ 『官報』第5080号「叙任及辞令」1900年6月11日。
  15. ^ 「国立国会図書館 二橋謙 蔵書」
  16. ^ 『市川兼恭』温知会, 1941, p95



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二橋謙」の関連用語

二橋謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二橋謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二橋謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS