久保田村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保田村の意味・解説 

久保田町

(久保田村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 10:13 UTC 版)

くぼたちょう
久保田町
香椎神社
久保田町旗
久保田町章
久保田町旗 久保田町章
廃止日 2007年10月1日
廃止理由 編入合併
川副町東与賀町久保田町佐賀市
現在の自治体 佐賀市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
佐賀郡
市町村コード 41304-6
面積 14.39 km2
総人口 8,254
推計人口、2007年9月1日)
隣接自治体 佐賀市小城市
町の木 キンモクセイ
町の花 キンモクセイ
久保田町役場
所在地 849-0203
佐賀県佐賀郡久保田町大字新田1109番地1号
外部リンク 久保田町 - ウェイバックマシン
座標 北緯33度14分01秒 東経130度14分23秒 / 北緯33.23353度 東経130.23972度 / 33.23353; 130.23972座標: 北緯33度14分01秒 東経130度14分23秒 / 北緯33.23353度 東経130.23972度 / 33.23353; 130.23972

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久保田町(くぼたちょう)は、かつて佐賀県の南部にあった佐賀郡に属していた。

2007年10月1日付で佐賀市に編入され廃止となった。

地理

東の嘉瀬川、西の福所江川にはさまれ、南北に長い形をしている。町域全体が佐賀平野筑紫平野)に含まれ、標高は低く平坦である。南は有明海に面し、町の南部は近世以降に陸地となった所である。

隣接していた市町村

歴史

近現代

字の変遷

1868年(明治初年)時点[1] 1889年 - 1967年 - 2005年 -
佐賀郡 久保田村 佐賀郡 久保田村 大字久保田 佐賀郡 久保田町 同左 佐賀市 久保田町大字久保田
新田村 大字新田 久保田町大字新田
徳万村 大字徳万 久保田町大字徳万
久富村 大字久富 久保田町大字久富
大字江戸[注 1] 久保田町大字江戸

行政

産業

佐賀平野地域に多く見られる、クリークにより導水した水田における稲作およびその裏作の大麦栽培が主産業で、有明海沿岸地域であり海苔の養殖も盛んである。

工場を置く主な企業

  • 王子マテリア佐賀工場
  • タイラ工業(2010年5月にみやき工場に全面移転 久保田工場は閉鎖)

教育

小中学校

※校名の由来は、江戸時代に現在の町域にあった学問所「思斉館」から。

交通

鉄道

バス路線

一般路線バス

道路

高速道路なし(最寄りインターチェンジは長崎自動車道佐賀大和インターチェンジ

一般国道

県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

佐賀県立森林公園

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 『久保田町史』には、1889年(明治22年)久保田村が4か村で成立したことは記載されているが、大字江戸が成立した時期は明記されていない。ただし、p.456の字図には1911年(明治44年)字界と江戸の位置が記載されている[2]

出典

  1. ^ 旧高旧領取調帳」による
  2. ^ 『久保田町史』上巻、2002年3月、pp.452-456「【近代】2-1 町村制の施行と久保田」

外部リンク

国土地理院地図閲覧サービス の久保田町内の地図
小城(南東)
牛津(北東)
牛津(南東)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田村」の関連用語

久保田村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS