佐賀市立小中一貫校思斉館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 23:41 UTC 版)
佐賀市立小中一貫校思斉館 | |
---|---|
![]() 小学部(旧 思斉小学校)正門 | |
北緯33度14分04秒 東経130度14分13秒 / 北緯33.234386度 東経130.23693度座標: 北緯33度14分04秒 東経130度14分13秒 / 北緯33.234386度 東経130.23693度 | |
過去の名称 |
思斉館 思斉小学校 思斉尋常小学校 思斉尋常高等小学校 思斉国民学校 久保田村立思斉小中学校 久保田町立思斉小中学校 佐賀市立思斉小中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 佐賀市 |
校訓 | 見賢思斉 |
設立年月日 | 2010年(平成22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
C141220100132 中学校) B141220100278 (小学校) | (
所在地 | 〒849-0203 |
佐賀県佐賀市久保田町大字新田1207(小学部) 佐賀県佐賀市久保田町大字新田1217(中学部) | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
佐賀市立小中一貫校思斉館(さがしりつしょうちゅういっかんこうしせいかん)は、佐賀県佐賀市久保田町大字新田にある市立小学校・中学校。
沿革
- 1784年(天明4年) - 思斉館創立(1788年(天明8年)とする説もある)[1]
- 1877年(明治10年) - 思斉小学校と改称
- 1889年(明治22年) - 通学距離の関係で分校横江分教場設置
- 1892年(明治25年) - 横江分教場を新田尋常小学校と改称
- 1901年(明治34年) - 新田尋常小学校を久保田第二尋常小学校と改称
- 1927年(昭和2年)4月 - 思斉尋常小学校と久保田第二尋常小学校が統合して思斉尋常高等小学校となり、村の中心部(本校の現在地)へ移転
- 1941年(昭和16年) - 思斉国民学校と改称
- 1947年(昭和22年) - 久保田村立思斉小学校と改称し、久保田村立思斉中学校創立
- 1967年(昭和42年) - 久保田町立思斉小学校、久保田町立思斉中学校と改称
- 2007年(平成19年) - 佐賀市立思斉小学校、佐賀市立思斉中学校と改称
- 2010年(平成22年) - 統合し佐賀市立小中一貫校思斉館と改称
脚注
関連項目
外部リンク
- 佐賀市立小中一貫校思斉館のページへのリンク