佐賀市立小中一貫校芙蓉校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 23:45 UTC 版)
佐賀市立小中一貫校芙蓉校 | |
---|---|
![]() | |
北緯33度15分01秒 東経130度21分53秒 / 北緯33.250281度 東経130.364793度座標: 北緯33度15分01秒 東経130度21分53秒 / 北緯33.250281度 東経130.364793度 | |
過去の名称 |
蓮池小学校 育英小学校 見島小学校 芙蓉小学校 芙蓉尋常高等小学校 芙蓉国民学校 蓮池町立芙蓉小中学校 佐賀市立芙蓉小中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 佐賀市 |
校訓 | 蘊真(うんしん) |
設立年月日 | 2006年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
C141220100089 中学校) B141220100161 (小学校) | (
所在地 | 〒840-0004 |
佐賀県佐賀市蓮池町大字小松1000番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
佐賀市立小中一貫校芙蓉校(さがしりつしょうちゅういっかんこうふようこう)は、佐賀県佐賀市蓮池町大字小松にある小中一貫の市立小学校・中学校。
小中一貫教育の概要と背景
当校の所在する蓮池町(蓮池校区)は佐賀市内でも人口減少率の大きい地域であり、学校自体の維持も懸念される状況にある。小規模校の短所の緩和、また特色づくりなどを目的として、小中一貫教育と特認校制度(佐賀市内は原則校区内通学だが、特認校は市内どこからでも通学可とする制度)を採用した[1][2]。
沿革
- 1871年(明治4年) - 旧藩校成章館が廃止[1]。
- 1874年(明治7年)- 蓮池小学校を創立。のち、育英小学校と改称、更に見島小学校と改称[1]。
- 1882年(明治15年) - 芙蓉小学校と改称[1]。
- 1888年(明治21年) - 芙蓉高等小学校を分離創立[1]。
- 1909年(明治42年) - 校舎新築、芙蓉尋常高等小学校と改称[1]。
- 1941年(昭和16年) - 芙蓉国民学校と改称[1]。
- 1947年(昭和22年) - 蓮池町立芙蓉小学校と改称し、蓮池町立芙蓉中学校創立[1]。
- 1955年(昭和30年) - 佐賀市立芙蓉小学校、佐賀市立芙蓉中学校と改称[1]。
- 2006年(平成18年) - 統合し佐賀市立小中一貫校芙蓉校と改称。引き続き旧小・中の校舎を使用[1]。
- 2009年(平成21年)9月 - 校舎を改築・統合[1]。
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
佐賀県小学校 |
唐津市立西唐津小学校 佐賀市立高木瀬小学校 佐賀市立若楠小学校 佐賀市立小中一貫校芙蓉校 唐津市立七山小中学校 |
佐賀県中学校 |
佐賀市立成章中学校 基山町立基山中学校 佐賀市立小中一貫校芙蓉校 唐津市立七山小中学校 佐賀県立香楠中学校 |
- 佐賀市立小中一貫校芙蓉校のページへのリンク