メインメモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > メインメモリの意味・解説 

メインメモリ

別名:主記憶装置
【英】main memory

メインメモリとは、プログラムデータ一時的に蓄えておくための装置で、CPU命令直接アクセスできる装置のことである。ノイマン型コンピュータ構成する五大要素制御装置演算装置主記憶装置入力装置出力装置)の中の主記憶装置相当する

メインメモリは半導体素子利用して電気的に記録行っている。そのためCPUダイレクトに読み書きすることが可能で、また動作も非常に高速であるという利点がある。ただし電源を切る内容失われる揮発する)という欠点がある。記憶できる容量あたりの単価も非常に高くつく

コンピューターには、メインメモリの難点を補うための記憶装置として、メインメモリの他にハードディスクフロッピーディスクなどの外部記憶装置補助記憶装置)が装備されている。メインメモリと外部記憶装置使い分けデータ加工はメインメモリで高速行い他方保存目的とする場合には外部記憶装置収める仕組みがとられている。

処理中のデータでもメインメモリが記憶しきれないものは、外部記憶装置保管され必要に応じて呼び出されている。あまり多くアプリケーション実行すると、一旦保管したデータ呼び出す時間がかかり、コンピュータ処理速度遅くなる。メインメモリは高価だが、増設すればするほど多くデータ同時に扱うことができる。音声動画の処理などには多くメモリ容量が必要となるため、画像処理専用メモリとして用意される場合もある。

ハードウェアのほかの用語一覧
半導体メモリ:  IGZO  IGZO液晶  ガリウム砒素  メインメモリ  メモリフットプリント  単機能半導体  有機トランジスタ


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からメインメモリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメインメモリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメインメモリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メインメモリ」の関連用語

メインメモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メインメモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【メインメモリ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS