主な運用方法とは? わかりやすく解説

主な運用方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 04:18 UTC 版)

FT-817」の記事における「主な運用方法」の解説

コンパクトゆえに、出張旅行登山などに荷物一緒に持って行きロケーションのよい場所で手軽に運用が可能である。非常通信にも利用しやすい。アンテナチューナー内蔵していないので、チューナー前提運用には別途アンテナチューナーが必要である。FT-817専用作られ米国LDG社Z-817(乾電池式、同社4:1バラン併用するロングワイヤーアンテナ使用可)などが良く用いられるまた、内蔵電池では出力は 2.5W 程度であり、外付けバッテリ (11V以上印加) を使用して最大出力5W のため、大規模なコンテストサービス移動運用にはあまり適さない(ただしリニアアンプ等を使用すれば出力上の問題解決できる)。 本体直付けをしたアンテナ内蔵バッテリ&ハンドマイクという最小限構成から、外付け大容量バッテリ外部八木アンテナ釣竿ダイポールアンテナ使用した運用まで、その時目的に応じて様々なスタイルでの運用が可能である。純正直付け付属アンテナでは 50MHz~430MHz でしか使用できないが、市販品直付けにて HF にも出ることが出来アンテナ存在するまた、外付けお手軽アンテナでは、荷物ならないミズホ通信廃業)の 「ポケットダイポール」 や、ラディックス軽量 HB9CV アンテナなどがよく用いられる2011年には第一電波工業から7~50MHz広帯域ハンディアンテナとしてBNCコネクタタイプの「RHM8B」が発売となり、よく用いられるようになったいわゆる、スクリュードライバーアンテナで手動FT-817内蔵SWR計を見ながら長さ調節を行うものであるHF帯での運用では5m程度ラジアルGND端子接続することが必要)。 本機使用する当たって市販品をしのぐ小型・軽量荷物ならないアンテナ自作して、山頂などで使用しているコアユーザーが多いのも、特徴一つである。

※この「主な運用方法」の解説は、「FT-817」の解説の一部です。
「主な運用方法」を含む「FT-817」の記事については、「FT-817」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な運用方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な運用方法」の関連用語

主な運用方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な運用方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFT-817 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS