主な取り決めとは? わかりやすく解説

主な取り決め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 01:46 UTC 版)

グロス (言語学)」の記事における「主な取り決め」の解説

マックス・プランク進化人類学研究所ライプツィヒ大学言語学部門によって次の10取り決め提案されている。 例文注解は語ごとに左揃えにする。 例文注解で、形態素境界連字符で示す。例文注解で、接語境界等号で示す。形態的には自立していないが音韻的には独自の語であるよう要素は、半角空白連字符示してもよい。 注解で、文法的形態素略号で表す。略号大文字(特に小楷)で記す。訳に用い言語対応する要素がある場合、それを用いて訳してもよい。 例文一つ要素が、注解複数要素対応する場合注解逐次訳を終止符区切る例文一つ形態素が訳の言語複数要素にしか対応しない場合逐次訳を下線符号区切ってもよい。 例文一つ形態素明らかに区別できる複数の意味機能持っている場合、その逐次訳をセミコロン区切ってもよい。 例文複数形態素を区切らず例示したい場合注解ではその逐次訳をコロン区切ってもよい。 例文一つ形態素が、他の形態素の連結によらない交替によって意味機能表している場合、その逐次訳を逆斜線区切ってもよい。 動作主的項と被動者的項の人称などを同時に表す屈折接辞がある場合、その逐次訳に大なり不等号用いてもよい。大なり不等号の前が動作主的項を、後ろが被動者的項を表す。 人称と数を表す形態素がこの順で現れる場合終止符で区切らないゼロ要素対応する逐次訳は角括弧で囲む。あるいは、例文ゼロ記号表示する内在的な文法範疇(性など)を逐次訳する場合丸括弧で囲む。 二つ部分からなる要素両面接辞など)は、同じ注解繰り返す。あるいは、片方特別な標示付ける。 接中辞は「< >」で囲む。 重複波線符号区切る具体例については、#例を参照されたい。

※この「主な取り決め」の解説は、「グロス (言語学)」の解説の一部です。
「主な取り決め」を含む「グロス (言語学)」の記事については、「グロス (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な取り決め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な取り決め」の関連用語

主な取り決めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な取り決めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグロス (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS