中間小説ブーム以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中間小説ブーム以降の意味・解説 

中間小説ブーム以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 07:36 UTC 版)

小説新潮」の記事における「中間小説ブーム以降」の解説

1950年頃に10万部、1954年39部に達した人気作品には舟橋聖一芸者小夏」、坂口安吾明治開化 安吾捕物」、源氏鶏太坊ちゃん社員」、井上靖風林火山」、川口松太郎人情馬鹿物語」、中山義秀「新剣豪伝」など。 1952年季刊別冊小説新潮創刊1955年には松本清張時代小説腹中の敵」「柳生一族」に続いて推理小説張込み」を掲載松本中心とする推理小説ブームさきがけとなった1961年秋号別冊小説新潮』の「現代推理小説代表作集」はたちまち売り切れとなる。昭和40年代には『オール讀物』『小説現代とともに中間小説御三家呼ばれた1955年には小説新潮賞設立1988年には山本周五郎賞設立以降7月号(毎年6月発売)には必ず山本賞決定発表やその選評掲載されている。その他に新田次郎文学賞日本医療小説大賞発表新潮エンターテイメント賞・女による女のためのR-18文学賞日本ファンタジーノベル大賞応募発表などを行っている。

※この「中間小説ブーム以降」の解説は、「小説新潮」の解説の一部です。
「中間小説ブーム以降」を含む「小説新潮」の記事については、「小説新潮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間小説ブーム以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間小説ブーム以降」の関連用語

中間小説ブーム以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間小説ブーム以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小説新潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS