中立国視察団の巡察と報告内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:12 UTC 版)
「日独戦ドイツ兵捕虜」の記事における「中立国視察団の巡察と報告内容」の解説
1916年3月には中立国であるアメリカの駐日大使は、同国の外交官サムナー・ウェルズを派遣し、捕虜らの処遇の調査目的で収容所の視察を実施。詳しい協議が随所で行われた結果、捕虜たちの訴えの多くは正当なものだが、日本側も環境改善に尽力したという結論がだされた。 多くの事例に関して、窮屈で不衛生な宿泊環境に関する不満は説得力があり、一部では争点は給食、医療処置、散歩の不足などにも及んだが、状況は収容所によって様々であった。ウェルズは詳細な報告書を作成し、それを元にアメリカ大使が東京であらゆる問題点に関して日本側の代表と協議を重ねた。 ウェルズは、同年12月に行った2度目の収容所視察ツアーで、ほぼ全ての収容所に関して環境が改善したことを確認している。1917年2月には、アメリカは第一次世界大戦に連合国として参戦したためにドイツとの外交関係を解消し、同国の日本でのドイツとオーストリア・ハンガリー帝国の保護供与国としての任務も終了。スイスがドイツの、スペインがオーストリア・ハンガリー帝国の、新たな保護供与国となった。
※この「中立国視察団の巡察と報告内容」の解説は、「日独戦ドイツ兵捕虜」の解説の一部です。
「中立国視察団の巡察と報告内容」を含む「日独戦ドイツ兵捕虜」の記事については、「日独戦ドイツ兵捕虜」の概要を参照ください。
- 中立国視察団の巡察と報告内容のページへのリンク