中村 (隠岐の島町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 06:45 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年12月) |
中村(なかむら)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある大字。旧周吉郡中村、のち隠岐郡西郷町中村。郵便番号は685-0434(西郷郵便局管区)。2004年(平成16年)までは西郷町。武良と呼ばれることもある。
地理
隠岐の北部に所在する。
地区の特徴
- 戦後の中村は現在より店の数が多く、地区内に時計屋、映画館などがあった時代もあったらしい。
- 地区唯一の浜辺・中村海水浴場は海の透明度が有名であり毎年多くの観光客でにぎわっているが昔は出店・民宿がたくさんあり今よりだいぶ賑わっていた。しかし現在民宿はほとんど機能しておらず、その代わり毎年キャンプ客でにぎわっている。
- 隠岐三大祭の一つである武良祭りが2年ごとの10月19日に行われる。鎌倉時代に中村に訪れた佐々木定綱により五穀豊穣を太陽の神と月の神に願い開催されたと伝えられている。県内外からの見物客も多く、漫画家の水木しげるが祭りを見物に来たこともある。また水木の本名が地名の「武良」と同じという共通点がある。それがきっかけとなりブロンド像の創作へと繋がっている。現在、中村地区内に3ヵ所ブロンド像があり、武良祭りが行われる旧中村小学校校庭(通称:祭り場)には水木本人をモチーフとしたブロンド像がある。またブロンド像は隠岐の島町各地に設置してあり、これは鳥取県境港市の水木しげるロードの続編として隠岐をPRするという目的もある。
- 武良祭りが行われる祭り場の中心には推定樹齢200年以上の黒松が植えられている。この黒松については諸説あるが上記のように佐々木定綱が中村へ訪れた際に植えられたと伝えられている。
- 毎年、現・北小学校の校庭にて中村地区民の体育大会が開催される。過去には旧中村小学校校庭で行われていた。
冬には北小学校体育館で卓球大会が行われ、夏にはソフトボール、ソフトバレー大会も行われる。
- 2006年に中京テレビの番組でロンドンブーツ1号2号の田村亮が中村海水浴場を訪れて飛び込み台の修理をした。
- 今は人口がとても少ないが一時期はとても多く小さい地域にも関わらず中学校の生徒数が300近くいたこともある。
しかし2010年、過疎化により小中学校が廃校となり近くの学校と統合することになった。 もともと中学校であった校舎は隠岐の島町立中村小学校と隣の地区の隠岐の島町立布施小学校が統合して出来た、隠岐の島町立北小学校として使われている。そして統廃合前まで隠岐の島町立中村中学校へ通っていた生徒は隠岐の島町立西郷南中学校へ編入するという形になっている。
- 毎年8月14・15・16日に盆踊りが開催される。また16日は灯篭流しが行われる。
- 中村は民謡も有名なところでもあり中でも有名なのがしょうじろう節と白島音頭である。
施設
- 公共施設
- 中村キャンプ場
- 教育施設
- 隠岐の島町立北小学校
- 郵便局
- 中村郵便局
- 中村診療所
- 福祉施設
- 中村ディーサービスセンター
- グループホーム 和水屋
交通
- 国道
- 県道
著名人
- 中沼了三 - 孝明天皇・明治天皇の侍講を務めたほか、奈良県立十津川高等学校を創設した。
観光地
- 中村海水浴場
- 八王子神社
- 白島展望台
- 中沼了三碑
- 水木しげるブロンズ像
- 西村神社
- 世間桜
- 大峰山
- ヨロイ岩
- かぶら杉
- 湊神社(菅原道真と縁がある)
- 八幡神社
- 原玄琢碑
- 一之森神社
行事
- 西村神楽
- 武良祭り
関連項目
「中村 (隠岐の島町)」の例文・使い方・用例・文例
- 中村さんですよね
- 後藤投資株式会社のシステム二課の中村と申します。
- 中村さんは東京ではしご酒をした。
- 中村さんはご在宅ですか。
- 大阪の中村さんから料金受信人払いの電話が入っています。お受けになりますか。
- 会は中村氏の司会で開かれた.
- 中村は反則で退場となった.
- (内線で)中村はただ今会議室におります. そちらへ電話をお回しいたしましょうか.
- 中村何とかといったっけ.
- タイムアップ寸前に中村がワンゴールを決めた.
- 中村字根岸
- 秀吉は尾張中村で産声を揚げた
- (江戸時代)江戸三座という,中村座と市村座と森田座の三劇団
- 中村市という市
- 中田英(ひで)寿(とし)選手,中村俊(しゅん)輔(すけ)選手,小野伸(しん)二(じ)選手,稲本潤(じゅん)一(いち)選手がヨーロッパから戻り,代表チームに加わった。
- 秋(あい)穂(お)巧(たくみ)(中村獅(し)童(どう))は,1年前,妻の澪(みお)(竹内結(ゆう)子(こ))を失った。
- 最も高い技量を持つ最後の挑戦者は日本人格闘家,田中安(あん)野(の)(中村獅(し)童(どう))だ。
- そのリストには,ミッドフィルダーの中田英(ひで)寿(とし)選手,中村俊(しゅん)輔(すけ)選手,小野伸(しん)二(じ)選手らがいる。
- 歌舞伎俳優の中村勘(かん)三(ざぶ)郎(ろう)さんはその団体の発起人の1人だ。
- 開会式の選手宣誓で,三重高校の中村浩(ひろ)樹(き)主将は「全力プレーで日本中を熱くします。」と誓った。
- 中村_(隠岐の島町)のページへのリンク