中国史料における任那とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国史料における任那の意味・解説 

中国史料における任那

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:52 UTC 版)

任那」の記事における「中国史料における任那」の解説

『日本書紀』720年成立)よりも古い記述を含む。 『三国志』魏書東夷伝弁辰諸国条の「弥烏邪馬」が任那前身とする説がある。 広開土王碑文414年建立) : 永楽10年400年)条の「任那加羅」が史料初見とされている。 『宋書』では「弁辰」が消えて438年条に「任那」が見え451年条に「任那加羅」と2国が併記される。その後『南斉書』併記踏襲している。 『梁書』は、「任那伽羅」と表記変えて併記する。 525年前後の状況記載した『梁職貢図』百済条は、百済南方の諸小国挙げているが、すでに任那記載はない。 『翰苑』(660年成立新羅条に「任那」が見え、その註(649年 - 683年成立)に「新羅古老の話によれば加羅任那新羅に滅ばされたが、その故地新羅国都の南700800里の地点に並在している。」と記されている。 『通典』801年成立辺防一新羅の条に「加羅」と「任那諸国」の名があり、新羅滅ぼされたと記されている。 『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)もほぼ同様に記述している。 なお、宋書倭国伝によると、451年に、宋朝文帝は、倭王済允恭天皇比定される)に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」の号を授けたという。また、478年に、宋朝順帝は、倭王武雄略天皇比定される)に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王」の号を授けたという。

※この「中国史料における任那」の解説は、「任那」の解説の一部です。
「中国史料における任那」を含む「任那」の記事については、「任那」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国史料における任那」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国史料における任那」の関連用語

1
4% |||||

中国史料における任那のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国史料における任那のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの任那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS