中国史における南洋概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国史における南洋概念の意味・解説 

中国史における南洋概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 14:04 UTC 版)

南洋」の記事における「中国史における南洋概念」の解説

宮崎市定によれば当初南方の海を指す語として用いられた「南海」は単に海そのものを指すに過ぎなかったが、やがて「南海の浜」、つまり(中原から見た大陸南端相当する南シナ海面した海岸部を指す語となった。秦が設置した南海郡はこの語法典型である。 その後宋代の嶺外代答(中国語版)の記述などによれば海洋進出によって「広大無辺なる大海発見して之に大洋海なる名称を附」すようになり、「之と共に航海可能な大海を呼ぶに洋を以てすることが流行し」ていく。元代島夷誌略中国語版)では南海を(フィリピンなどを指す)「東洋」と(インドなどを指す)「西洋」に区分している。 明代に入ると、ヨーロッパ人来航によって地理知識更新されマテオ・リッチ坤輿万国全図では、「大西洋」「小西洋(西インド洋)」「小東洋北西太平洋)」「大東洋東太平洋)」「西南海(南インド洋)」「東南海(南太平洋)」「南海アラフラ海?)」などが記載されている。 さらに時代下り清代陳倫炯(中国語版)の海国見聞録では先述の「小東洋」は「東洋」と改称され新たに設けられた「東南洋」で台湾・フィリピン・ボルネオ方面を、同じく新設された「南洋」でインドシナ・ジャワ・スマトラ方面を指すようになった

※この「中国史における南洋概念」の解説は、「南洋」の解説の一部です。
「中国史における南洋概念」を含む「南洋」の記事については、「南洋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国史における南洋概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国史における南洋概念」の関連用語

1
30% |||||

中国史における南洋概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国史における南洋概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS