中国・老子とは? わかりやすく解説

中国・老子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:11 UTC 版)

「無」記事における「中国・老子」の解説

中国における無は、存在論立った有に対する無ではなく存在論のもとにある有無対立、を超えた絶対無である(前述哲学の項も参照)。単に非-有(Non-being)の意味解し虚無主義誤解してならない初発虚無主義は、神の意思を無とする観点だったので、その限りでは虚無主義にある[要出典]。それは日常なにものでもないから、否定接頭辞の無で語られる通常「無い」というのは、価値の無いことと同義とされるが、中国では、老子思想代表されるように、無用の用例えば、モノ入れカゴは、中身が無いからモノ入れることが出来る)ということ強調されている。また、宇宙始元無極という。井筒俊彦によれば、これは純粋な存在充実して窮まったところに現われる絶対無であり、絶対無と純粋な存在は実は同一である。無極は別名太極ともいうが、陰と陽とが互いに相手飲み込もうとする太極図示される。なお、物理学による解釈では、この無極は、完全な無ではなく、ちょうど物理学でいう「真空のゆらぎ」に相当する考えられている。

※この「中国・老子」の解説は、「無」の解説の一部です。
「中国・老子」を含む「無」の記事については、「無」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国・老子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国・老子」の関連用語

中国・老子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国・老子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS