中世のワイバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世のワイバーの意味・解説 

中世のワイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:14 UTC 版)

ワイバーン」の記事における「中世のワイバー」の解説

中世イングランドでは「ワイバー」という名の二足の竜の図像印章紋章描かれるようになった13世紀ウィンチェスター伯であるロジャー・ド・クインシーが用いていた印章にワイバーが確認できるイングランド王ヘンリー3世の孫にあたる第2代ランカスター伯トーマス第3ランカスター伯ヘンリー兄弟印章にワイバーを用いていた。紋章においては14世紀初頭からエドムンド・モーリーなどワイバーを紋章用いていた貴族存在したことが紋章鑑に記録されている。この紋章鑑には図はなく紋章記述のみが記されているため、エドムンドらの紋章実際にどのようなものであったのかは不明である。 この時期のワイバーはトカゲのような姿をしており、小さな翼生えていることもあれ生えていないこともある(Barron 1911)。Scott-Ellis (1904b)はランカスター伯トーマス印章の盾の左右に配置され怪物を翼の無いワイバーであるとしている。 近世以降ワイバーン同一視して、中世のワイバーを単純にワイバーンと記す現代の文献は多い。しかしBarron (1911)は中世のワイバーから近世ワイバーンへの変化形状の変化伴ったとしており両者区別している。Allaben (1918)はロジャー・ド・クインシーの印章の竜を指してワイバーン、あるいはその最初期原型であるワイバー」と両論併記する形で説明している。 ロジャー・ド・クインシーの印章 (1250) ランカスター伯トーマス印章 (1301) ランカスター伯トーマス印章翼の無いワイバーが描かれている ランカスター伯ヘンリー印章 (1301)

※この「中世のワイバー」の解説は、「ワイバーン」の解説の一部です。
「中世のワイバー」を含む「ワイバーン」の記事については、「ワイバーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世のワイバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世のワイバー」の関連用語

中世のワイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世のワイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS