中ノ城古墳とは? わかりやすく解説

中ノ城古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 20:15 UTC 版)

野津古墳群」の記事における「中ノ城古墳」の解説

中ノ城古墳(なかのじょうこふん、中の城古墳)は、古墳群中で中央位置する古墳位置)。明治末期盗掘遭っているほか、防空壕にも利用されたことで墳丘改変受けている。 墳形前方円形で、前方部南方に向ける。墳丘3段築成で、墳丘長は102メートル(または99メートル)を測り、古墳群中で最大規模になる。墳丘表面では葺石埴輪(盾持人物埴輪)のほか、石製表飾品(の笠1点)が認められる。また墳丘周囲には周濠認められており、周濠含めた古墳総長117メートル測る主体部埋葬施設盗掘遭っているが、石屋形を伴う横穴式石室である。副葬品として甲冑鉄刀馬具ガラス玉などが検出されている。 この中ノ城古墳は、古墳時代後期6世紀前半頃の築造推定される出土品氷川町指定有形文化財指定されている。 石製表飾品(笠)氷川町文化センター展示

※この「中ノ城古墳」の解説は、「野津古墳群」の解説の一部です。
「中ノ城古墳」を含む「野津古墳群」の記事については、「野津古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中ノ城古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中ノ城古墳」の関連用語

中ノ城古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中ノ城古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野津古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS