中ノ城古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 20:15 UTC 版)
中ノ城古墳(なかのじょうこふん、中の城古墳)は、古墳群中で中央に位置する古墳(位置)。明治末期に盗掘に遭っているほか、防空壕にも利用されたことで墳丘は改変を受けている。 墳形は前方後円形で、前方部を南方に向ける。墳丘は3段築成で、墳丘長は102メートル(または99メートル)を測り、古墳群中で最大規模になる。墳丘表面では葺石・埴輪(盾持人物埴輪)のほか、石製表飾品(蓋の笠1点)が認められる。また墳丘周囲には周濠が認められており、周濠を含めた古墳総長は117メートルを測る。主体部の埋葬施設は盗掘に遭っているが、石屋形を伴う横穴式石室である。副葬品として甲冑・鉄刀・馬具・ガラス玉などが検出されている。 この中ノ城古墳は、古墳時代後期の6世紀前半頃の築造と推定される。出土品は氷川町指定有形文化財に指定されている。 石製表飾品(蓋笠)氷川町文化センター展示。
※この「中ノ城古墳」の解説は、「野津古墳群」の解説の一部です。
「中ノ城古墳」を含む「野津古墳群」の記事については、「野津古墳群」の概要を参照ください。
- 中ノ城古墳のページへのリンク