並河家住宅主屋
| 名称: | 並河家住宅主屋 | 
| ふりがな: | なみかわけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 27 - 0216 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積192㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 天保3(1832) | 
| 代表都道府県: | 大阪府 | 
| 所在地: | 大阪府貝塚市北町8-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 『貝塚寺内町-町並調査報告書-』(貝塚市教育委員会 1987) | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 願泉寺住職で貝塚町を治めたト半家の重臣を勤めた家柄。主屋は切妻造本瓦葺で間口8間半の敷地幅一杯に建ち,街路に面する町家形式であるが,1階正面は比較的閉鎖的で,内部の店の間の上がり端に当たる場所に式台構を持つなど,商家の町家とは趣を異にする。 | 
- 並河家住宅主屋のページへのリンク

 
                             
                    


