不和の始まりとは? わかりやすく解説

不和の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 00:11 UTC 版)

防芸引分」の記事における「不和の始まり」の解説

大内氏抗争繰り広げていた尼子晴久が、大内支配下だった備後国出陣すると、政変後の処理に追われる義長・晴賢に代わって元就安芸国人衆対抗天文21年1552年7月から翌22年10月まで断続的に続いた攻防の末に尼子氏撤退追い込んだ一方で尼子撃退後の安芸備後周辺戦後処理を巡って元就と晴賢の間には確執生まれ始める。10月19日夜に陥落した備後旗返山城三次市に関しては、この旗返城を毛利家守りたいとする元就に対して、晴賢は陶家臣の江良房栄城番とした。晴賢が元就意見蹴ったのは、毛利これ以上勢力伸長することを快く思わなかったためとされ、江良には毛利監視という役割担っていたと考えられるその頃、義隆に恩義があった石見国三本松城主の吉見正頼が、陶晴賢打倒目指し挙兵正頼は既に5月には吉田郡山城使者を使わしており、毛利力添え要請していた。一方、義隆の敵討ちという大義名分のある吉見軍に苦戦していた晴賢らは、天文23年1554年)の春に大規模な石見遠征計画同年正月頃に毛利安芸国人衆出兵元就要請した

※この「不和の始まり」の解説は、「防芸引分」の解説の一部です。
「不和の始まり」を含む「防芸引分」の記事については、「防芸引分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不和の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不和の始まり」の関連用語

不和の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不和の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防芸引分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS