加茂神社 (射水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂神社 (射水市)の意味・解説 

加茂神社 (射水市)

(下村加茂神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加茂神社


所在地 富山県射水市加茂中部630
位置 北緯36度44分31.6秒 東経137度8分31.2秒 / 北緯36.742111度 東経137.142000度 / 36.742111; 137.142000 (加茂神社 (射水市))座標: 北緯36度44分31.6秒 東経137度8分31.2秒 / 北緯36.742111度 東経137.142000度 / 36.742111; 137.142000 (加茂神社 (射水市))
主祭神 玉依姫命
賀茂建角身命
賀茂別雷命
社格 郷社
創建 治暦2年(1066年
本殿の様式 一間流造
別名 下村の宮
例祭 5月4日(加茂祭)
主な神事 稚児舞・鰤分け神事・やんさんま祭り・御田植祭
地図
加茂神社
加茂神社
テンプレートを表示

加茂神社(かもじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。賀茂御祖神社倉垣荘の惣社で、旧社格は郷社。一般には下村加茂神社と呼ばれる。祭神は玉依姫命賀茂建角身命賀茂別雷命

歴史

社伝では、1066年治暦2年)に京都の賀茂神社から勧請されたと伝える。1090年寛治4年)、白河上皇の勅願により倉垣荘が越中国射水郡に設けられると、荘家がこの加茂神社に置かれた。境内に隣接する加茂遺跡で、鎌倉期の居館跡が発掘された。荘域拡大に伴い、射水郡内各所に賀茂神が勧請された。

1945年昭和20年)5月1日、郷社に昇格した[1]

祭事(無形文化財)

年間50回近くに及ぶ加茂神社の祭事は、荘園維持行事(勧農儀礼・貢納儀礼)の継承とおよび賀茂信仰にまつわる葵祭の移入という特徴がある。射水市加茂地区・倉垣小杉地区・柳瀬地区の3地区で祭礼を維持している。

主な祭事は次のとおり。

境内末社

  • 貴布禰社(きふねしゃ)-闇龗神を祀る。例祭は、8月1日
  • 任海社(とみしゃ)-高龗神を祀る。例祭は、8月1日
  • 稲穂神社(いなほじんじゃ)-天照皇大神豊受大神を祀る。例祭は、9月16日

「やんさんま祭り」

詳細はやんさんま祭りの項を参照

5月4日に行われるお祭り。「流鏑馬」(やぶさめ)が訛ったものだが、流鏑馬以外にも、「牛乗式」という全国でも唯一の神事が行われる他、いろいろな神事が行われる。

有形文化財

  • 「獅子頭」2体(射水市指定有形文化財)

名所・旧跡

真言宗。木造不動明王立像(富山県指定有形文化財)・木造阿弥陀如来坐像(富山県指定有形文化財)・木造毘沙門天立像(富山県指定有形文化財)が安置。賀茂本地仏の聖観世音菩薩坐像も祭られる。

交通

脚注

  1. ^ 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)163ページ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂神社 (射水市)」の関連用語

加茂神社 (射水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂神社 (射水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂神社 (射水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS