下・元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 下・元の意味・解説 

か‐げん【下元】

読み方:かげん

三元の一。陰暦10月15日の称。《 冬》→上元中元


下元

読み方:カゲンkagen

陰暦十月十五日のこと

季節

分類 人事


下元

名字 読み方
下元しももと
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

下元

読み方
下元かもと
下元したもと
下元しももと

三元

(下・元 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:11 UTC 版)

三元(さんげん)とは、1年の中で上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つのの総称である。雑節とすることがある。

元々は中国道教の行事である。

総論

それぞれの日付と、関わる道教の神は次のとおり。

三元 日付(旧暦) 日付(新暦) 官職 化身 神徳
上元 01月15日 02月上旬03月上旬 賜福大帝・天官大帝 上元一品 賜福(を与える)
中元 07月15日 08月上旬~09月上旬 赦罪大帝・地官大帝 中元二品 赦罪を赦す)
下元 10月15日 11月上旬~12月上旬 解厄大帝・水官大帝 下元三品 解厄を祓う)

三元を司る3神を三官大帝中国語版という。三官大帝は龍王の3人の娘と人間の陳子椿とのあいだに生まれた、龍王のである。彼らの誕生日が、三元として祝われるようになった。

三元は1年を3等分ではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分けている。いずれの日も15日、つまりほぼ満月である。

風習

上元

中国では元宵節、元夕などと言い、この日を中心に色取々の灯籠を灯して夜祭を行った。

この日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられると言われる。

日本では、1月15日は小正月に当たった。ただし、改暦後の日本では小正月は新暦1月15日に移動する場合もある。

中元

元々道教では、中元は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習があった。のちには、死者の罪を赦すことを願う日となった。

中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す。中元と盂蘭盆会は習合し一体化している。

日本ではこれがお盆の行事となり、さらに、目上の人やお世話になった人等に贈り物をするお中元が派生した。ただしいずれも、改暦後はほとんどの地域で新暦7月15日か新暦8月15日に移動した。なお、近年では若い世代ほどお中元を贈らない割合が多い[1]

下元

古代中国においては先祖の霊を祀る行事だったが、後に、物忌みを行い経典を読み、災厄を逃れるよう祈る日となった。

日本ではこの日に行われる行事や「下元」と称する行事はないが、この前後の日に、収獲を感謝する十日夜(とおかんや)、亥の子などが行われ、日本に伝わった下元が各地の収獲祭と結び付いたものと考えられている。

なお、黄檗宗の総本山萬福寺では新暦7月15日の中元法要と別に、新暦10月15日前後に普度勝会と呼ばれる先祖供養行事が行われており、これが事実上下元に対応する行事となる。

脚注

  1. ^ “お中元贈る? 年代が若いほど贈る習慣なし”. イザ!ニュース (産経新聞社). (2009年7月6日). https://web.archive.org/web/20090803083611/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/style/274530/ 2009年7月6日閲覧。 

「下元」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下・元」の関連用語

下・元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下・元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS