下エニセイとは? わかりやすく解説

下エニセイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:34 UTC 版)

エニセイ川」の記事における「下エニセイ」の解説

エニセイ川アンガラ川ストレルカ合流した後、大カズ川(Great Kaz)が300キロメートル下流合流する。この川は、オビ川支流ケート川ケチ川Ket)と、オビ・エニセイ運河結ばれていたことが特筆されるエニセイ川は幅が広くなり、川には無数の中州出現し多く支流合流して流れ大きくなる。特に大きな支流は、長さ1,800キロメートル超えるポドカメンナヤ・ツングースカ川、および3,000キロメートル近い長さニジニャヤ・ツングースカ川という右岸側の二つ大河で、いずれも東の中央シベリア高原から流れている。これらの川の上流に当たるツングースカ地方ツングースカ大爆発知られるが、現在は石油・天然ガス探査開発進んでいる。ニジニャヤ・ツングースカ川との合流点を過ぎると、エニセイ川北極圏入りツンドラ地帯広がるエニセイ川は年の半分以上凍結する。何もしないと無数の氷が川をせき止め洪水発生してしまうため、爆発物使い氷を吹き飛ばしを流す作業が行われる。ドゥディンカは、クラスノヤルスク定期客船結ばれる最下流の港町である。河口の先では幅50キロメートル長さ250キロメートルエニセイ湾が形成されている。この部分では砕氷船航路確保するために使われる氷期には、北極への流路氷床閉ざされていた。まだ詳しいことは分かっていないが、最終氷期にはエニセイ川オビ川西シベリア低地を覆うほどの巨大な湖(西シベリア氷河湖)に流れ込んでいたとみられる。またこの湖の北極海出られないため、最終的に黒海向かっていたと考えられている。

※この「下エニセイ」の解説は、「エニセイ川」の解説の一部です。
「下エニセイ」を含む「エニセイ川」の記事については、「エニセイ川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下エニセイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下エニセイ」の関連用語

下エニセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下エニセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエニセイ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS