ケチ川とは? わかりやすく解説

ケチ川

(ケート川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 02:53 UTC 版)

ケチ川
ケチ川流域とオビ川
延長 1,621 km
平均流量 560 m³/s
流域面積 94,200 km²
水源の標高 -- m
河口・合流先 オビ川
流域 ロシア
テンプレートを表示

ケチ川(ケチがわ、ケット川、ケート川、ケト川、英語: Ketロシア語: Кетьセリクプ語: Ӄэт / Ӄэ̄т)は、ロシアクラスノヤルスク地方およびトムスク州を流れるで、西シベリアの大河オビ川の右支流である。上流部は大ケチ川(ボリショイ・ケチ川、Big Ket、Большая Кеть)の名でも知られる。

長さは1,621km、流域面積は94,200平方kmで西シベリア平原の東部を流れる。10月末から11月はじめにかけて凍結し、4月末から5月上旬には解ける。

主な支流にソチュル川(Сочур)、オルロフカ川(Орловка)、リシツァ川(Лисица)、小ケチ川(Малая Кеть)、メンデル川(Мендель)、イェロヴァヤ川(Еловая)、チャチャムガ川(Чачамга)などがある。流域にはケット語(ケート語)を話すケット人(ケート人)が住む。

オビ川から東へ伸びるケチ川はロシア人のシベリア横断の重要な水路であった。1596年にはこの地方に進出したコサックが沿岸にケチ砦を築き、流域のケット人にヤサク(毛皮貢納の税)を課した。19世紀末には、オビ川水系のケチ川とエニセイ川水系の大カス川を結ぶケチ・カス運河が建設された。この運河によりケチ川はシベリアの大河である両水系を結び東西方向の交通を担う水路となるはずであったが、運河は水深が浅くて距離も長く、不便な位置にあり、加えて年の大半は凍結しているため、シベリア鉄道との競争に敗北し1921年に廃止された。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケチ川」の関連用語

ケチ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケチ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケチ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS