上皇時代とは? わかりやすく解説

上皇時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:40 UTC 版)

後陽成天皇」の記事における「上皇時代」の解説

天皇となった後水尾天皇政仁親王)との関係は譲位間もない頃から穏当とは言えなかった。後陽成天皇引き渡されるべき品物渡そうとせず、新上東門院家康報告した家康後陽成行動良しとはせず、後陽成はこれに激怒している。品物引き渡しスムーズに行われず翌年7月20日まで続いている。 慶長18年1613年)に公家取締るための公家衆法度制定されまた、幕府宮中対す干渉を更に強めることとなり、官位叙任権元号改元幕府が握る事となっていく。 慶長13年頃から家康政仁親王徳川秀忠の娘和子(のちの東福門院)の入内打診していた。当初後陽成上皇先例のないことを理由として入内認めなかったが、慶長17年1612年)にも再度申し入れられた。慶長19年1614年)にはこれを許可する旨の回答が行われている。 元和3年1617年)、崩御宝算47葬儀火葬行われた次代後水尾天皇から昭和天皇までの天皇全員土葬葬られているので、現在において最後に火葬葬られ天皇である。

※この「上皇時代」の解説は、「後陽成天皇」の解説の一部です。
「上皇時代」を含む「後陽成天皇」の記事については、「後陽成天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上皇時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上皇時代」の関連用語

上皇時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上皇時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後陽成天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS