三遠南信地区とは? わかりやすく解説

三遠南信地区(本長篠駅 - 天竜峡駅間)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:42 UTC 版)

飯田線」の記事における「三遠南信地区(本長篠駅 - 天竜峡駅間)」の解説

宇連川天竜川沿いの小町小集落縫って走る。列車豊橋方面との直通が多いが、一部豊橋駅 - 中部天竜駅または水窪駅間および飯田駅天竜峡駅 - 平岡駅間の区間運転となり、おおむね朝夕1時間1本、日中2 - 3時程度運転間隔が開く。愛知静岡長野の3県にまたがる区間沿線人口少ないため、この区間通し普通列車乗車する利用者少ない。2012年3月17日ダイヤ改正から本長篠駅 - 中部天竜駅間の一部列車ワンマン運転が行われているが、中部天竜駅 - 天竜峡駅間では全列車車掌乗務している。城西駅 - 向市場駅間には、川の対岸に渡らず戻ってくる通称S字こと第六水窪川橋梁がある。水窪駅 - 天竜峡駅間には秘境駅呼ばれる駅もいくつか存在する。 かつて1987年から2006年まで行楽シーズン豊橋駅 - 中部天竜駅間でトロッコ列車トロッコファミリー号」が運転されていた。その後2009年春から中部天竜駅前にあった佐久間レールパーク閉園まで、同区間臨時快速列車佐久間レールパーク号」が運転されていたが、こちらは名古屋駅からの東海道本線直通列車であった(ただし、2009年11月1日運転の「佐久間レールパークフィナーレ号」は豊橋駅 - 中部天竜駅間のみの運転)。

※この「三遠南信地区(本長篠駅 - 天竜峡駅間)」の解説は、「飯田線」の解説の一部です。
「三遠南信地区(本長篠駅 - 天竜峡駅間)」を含む「飯田線」の記事については、「飯田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三遠南信地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遠南信地区」の関連用語

1
2% |||||

三遠南信地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遠南信地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS