最も初期の抗うつ薬であるイミプラミン は三環式化合物 である。
三環系抗うつ薬(TCA)の作用機序
三環系抗うつ薬 (さんかんけいこううつやく、英 : Tricyclic Antidepressants, TCA )は、抗うつ薬 の種類の一つで初期のもので、化学構造中にベンゼン環 を両端に含む環状構造が3つある三環式化合物 であることを共通の特徴とする。
三環系抗うつ薬は、ノルアドレナリン 、セロトニン などの神経伝達物質 に関与する神経細胞受容体に作用し、遊離するノルアドレナリン、セロトニンを増やす(正確には神経細胞による再取り込み を阻害する)働きをする。また、臨床効果が現れるのに飲み始めてから1~2週間はかかる。一般に、選択的作用が比較的低い。副作用 (主に口渇 、便秘 、吐き気 、排尿困難 など)を伴う場合がある。
三環系抗うつ薬では、鎮静的な副作用が多いものがあり、また過剰摂取 した際の死亡率が高い[ 1] 。四環系抗うつ薬 も三環系に近い時代に開発されたものである。
日本うつ病学会のうつ病の診療ガイドライン では、緊急入院を要する重症例ではTCAが有効性に勝るのではないかと言う専門家の意見がある[ 1] 。
薬剤名
「一般名(商品名)」という形式で、具体的薬剤を列挙する。
第1世代三環系抗うつ薬
第2世代三環系抗うつ薬
議論
出典
関連項目
セロトニン2受容体拮抗・再取り込み阻害薬 (SARIs) ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬 (NaSSAs) ノルアドレナリン・ドパミン脱抑制薬 (NDDIs)
カテゴリ
定型抗精神病薬
ブチロフェノン系 ジフェニルブチルピペリジン(英語版 )
Clopimozide
Fluspirilene
Penfluridol
Pimozide
フェノチアジン系
アセプロマジン
Acetophenazine
Butaperazine
Carphenazine
Chlorproethazine
クロルプロマジン
Cyamemazine
Dixyrazine
フルフェナジン
レボメプロマジン
Mesoridazine
Perazine
プロペリシアジン
ペルフェナジン
Piperacetazine
Pipotiazine
Prochlorperazine
プロマジン
プロメタジン
Propiomazine
Sulforidazine
Thiethylperazine
Thiopropazate
Thioproperazine
Thioridazine
Trifluoperazine
Triflupromazine
チオキサンテン(英語版 ) 系
Chlorprothixene
Clopenthixol
Flupentixol
Thiothixene
Zuclopenthixol
三環系
アモキサピン
Butaclamol
Carpipramine
Loxapine
Metitepine/Methiothepin
Octoclothiepin
その他
Molindone
Oxypertine
Prothipendyl
非定型抗精神病薬
その他
Cannabidiol
D-Cycloserine
Mifepristone
Reserpine
Rimcazole
Secretin
Talnetant
Tetrabenazine
Vabicaserin
カテゴリ