三島牛乳の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三島牛乳の時代の意味・解説 

三島牛乳の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 01:25 UTC 版)

仁田大八郎」の記事における「三島牛乳の時代」の解説

伊豆半島乳業は、明治3年修善寺植田七郎始めたとされる明治21年に、仁田大八郎丹那川口秋平らが農馬の繁殖目的とした伊豆産馬会社設立し搾乳業を開始明治29年会社解散し岩崎勝治郎らが設立した函陽社がこれを引継ぐも、需要安定せず明治34年廃業大正6年に、三島市東海加工品大場工場森永製菓錦田工場ドライミルク製造始めたので、徐々に需要安定してくるが、大正9年の(第一次世界大戦後の)戦後恐慌大正12年関東大震災で、大打撃を受ける。 そこで、仁田大八郎は乳価の値崩れ阻止のために、かねてから考えていた「伊豆畜産販売購買利用組合」を大正15年6月設立し組合長選出された。大正15年12月15日には新たな販路である東京牛乳出荷した。尚、各地から集められ牛乳大場工場殺菌冷却した後、大場駅から貨物赤坂工場まで運び瓶詰して、「三島牛乳」として販売していた。 ところが、組合設立当初期待していた値崩れ阻止への効果はあったが、やはり需要安定しなかったため、組合員脱退が後を絶たなかった。そのために供給不足に陥り、米国企業のカーネーションミルクに身売り案が浮上東洋製罐高碕達之助説得され東洋製乳定期契約結んだ。しかし、三島森永製菓の方が買取高かったので、やはり組合員脱退が相次ぎ組合生産量激減東洋製乳との債務不履行起こし昭和14年森永製菓組合身売りして、「伊豆畜産販売購買利用組合」と「三島牛乳」は消滅した

※この「三島牛乳の時代」の解説は、「仁田大八郎」の解説の一部です。
「三島牛乳の時代」を含む「仁田大八郎」の記事については、「仁田大八郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三島牛乳の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島牛乳の時代」の関連用語

三島牛乳の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島牛乳の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁田大八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS