三島・河口湖ライナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三島・河口湖ライナーの意味・解説 

三島・河口湖ライナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:52 UTC 版)

富士急シティバス」の記事における「三島・河口湖ライナー」の解説

三島駅 -新東名高速道路東富士五湖道路)- 富士山 山中湖ホテルマウント富士入口)(一部) - 富士山パーキング富士登山期間のみ) - 富士急ハイランド - 河口湖駅富士急バス本社営業所共同運行三島駅 -新東名高速道路東富士五湖道路)(→ 富士山 山中湖) - 富士急ハイランド - 河口湖駅 - 河口湖ステラシアターイベント開催日のみ) 静岡市以西から東海道新幹線経由富士五湖方面へ向かう観光客需要当て込み2010年平成22年4月5日付で開設された。1日9往復運転される三島駅10時台 - 18時台の便は13時台を除き新大阪方面からの上「ひかり」号との接続考慮しており、京阪神名古屋方面から富士五湖方面へのアクセス利便性向上図っている。高速自動車国道走行しないが自動車専用東富士五湖道路通行するため、高速バス用の車両使用する当初1日2往復運行基本とし、土休日および4月24日 - 5月9日7月17日 - 8月31日12月29日 - 1月10日3月26日 - 4月3日の間は2往復増便され、4往復運行となっていた。三島駅 - 御殿場駅間は御殿場線と同じルート走行し途中裾野駅入口岩波駅御殿場駅にも停車していたが、2012年平成24年4月ダイヤ改正裾野岩波、翌2013年平成25年4月改正御殿場駅での停車扱い終了裾野市から御殿場市内にかけて裾野バイパス経由変更され事実上直行化が図られた。2017年4月からは1日8往復増強その後さらに増便され2021年5月からは新東名高速道路経由になり時間短縮された

※この「三島・河口湖ライナー」の解説は、「富士急シティバス」の解説の一部です。
「三島・河口湖ライナー」を含む「富士急シティバス」の記事については、「富士急シティバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三島・河口湖ライナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島・河口湖ライナー」の関連用語

三島・河口湖ライナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島・河口湖ライナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士急シティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS