七五調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 調 > 七五調の意味・解説 

七五調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 08:09 UTC 版)

七五調(しちごちょう)とは、で七音・五音の順番で繰り返す形式。 

五七調とは対照的に優しく優雅な感じを与えることを特徴とする。主に古今和歌集に使われている。

主な七五調の詩

音楽における七五調

明治時代の文明開化以降に作られた唱歌寮歌軍歌を中心に見られ、現在でも校歌に七五調を採用する学校は多い。

七五調の歌詞を持つ歌は、同じ七五調の別の曲の節で歌っても歌唱上は違和感がなく、おおむね互換性があるといえる。

関連項目





七五調と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から七五調を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から七五調を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から七五調 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七五調」の関連用語



3
音数律 デジタル大辞泉
90% |||||





8
世界国尽 デジタル大辞泉
56% |||||

9
塩井雨江 デジタル大辞泉
56% |||||

10
天地有情 デジタル大辞泉
56% |||||

七五調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七五調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七五調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS