七井勝忠とは? わかりやすく解説

七井勝忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 07:34 UTC 版)

 
七井勝忠
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正12年8月6日1584年9月10日[1]
別名 益子勝忠、七井喜五郎、右衛門尉
主君 宇都宮国綱
氏族 益子氏→七井氏
父母 父:益子勝宗
兄弟 益子信勝、益子安宗芳賀高定
益子賢仁、勝忠、女子4人
忠兼、甜女御前(蒲生源左衛門室)、忠宗、喜之助
テンプレートを表示

七井 勝忠(なない かつただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将下野宇都宮氏の家臣。下野国七井城主。正式な名乗りは紀勝忠(きのかつただ)。

略歴

益子氏本姓紀氏

益子勝宗の五男として誕生。父・勝宗は益子氏の庶子であったが、兄・勝家親子を攻め滅ぼし家督を継いだ。その後、七井の矢島城を攻めた勝宗は、新たに獲得した七井に五男・勝忠を配し城主とした。

天正12年(1584年)、主君・宇都宮国綱に叛いて戦い尾羽寺で毒殺された。

子・忠兼も天正14年(1586年)、茂木山城守と新福寺との戦いに敗れ討死した。これは、鎌倉時代以降、宇都宮氏の譜代家臣であった益子氏が主家を背く要因となり、益子宗家を継いでいた益子家宗はこれを怨みに思い、常陸国結城氏を頼って宇都宮氏に背く事になる。

脚注

  1. ^ 『栃木県史 史料編 中世 4』(栃木県、1979年)p.511




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七井勝忠」の関連用語

七井勝忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七井勝忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七井勝忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS