一領具足の記述についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一領具足の記述についての意味・解説 

一領具足の記述について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 04:39 UTC 版)

土佐物語」の記事における「一領具足の記述について」の解説

土佐物語』より信頼性が高い軍記物の『長元記』にも「一領(両)具足」の記述見られるが、「土佐一領具足と申は、他家馬廻同事也」とあり、『土佐物語』のように一領具足土佐独自の存在としては扱っていない。そのため、『土佐物語』が説明するように「一領しか鎧を有さないため」に「一領具足」といわれたか、由来信頼性確かでないまた、こうした二次資料後世軍記物)では「一領具足」の表記見られるものの、『長宗我部氏掟書』(分国法)には見られず、資料少なく一領具足記した一次資料として、「慶長5年1600年12月3日宇賀二兵衛長宗我部氏重臣連署状写」(浦戸一揆に関するもの)があるぐらいで、一領具足認識されていたことはわかるが、一領具足由来本当に一領しか鎧がないため」だったかの証明には至らない平井上総近世土佐藩山内氏)が郷士登用するにあたって条件として、武士の家系でならなければならない定めたことから、長宗我部氏遺臣達は郷士になるために、先祖名声強調しようとしたと想定し、『土佐物語』の一領具足説明は、郷士達の願望要望反映され可能性捨てきれないとする。そして他資料比較から、「鎧一領しか持たない武士ではなく、「鎧一領分の軍役負担する武士」としてついた呼称見るべきものとしている。

※この「一領具足の記述について」の解説は、「土佐物語」の解説の一部です。
「一領具足の記述について」を含む「土佐物語」の記事については、「土佐物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一領具足の記述について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一領具足の記述について」の関連用語

1
32% |||||

一領具足の記述についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一領具足の記述についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS