一面待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
基本的な形式は上記の嵌張待ち、辺張待ち、単騎待ち、及び国士無双の一面待ちであるが、この他にも四枚使いによって本来の待ちが潰れて一面だけの待ちになることもある。 シャンポンの一面待ち シャンポン待ちは二面張とは限らない。以下のように一方の待ち牌を既に自分で4枚使用している場合はシャンポンの一面待ちとなる。この場合もシャンポン待ちに変わりはないので、待ちによる符は得られない。この場合、待ち牌の枚数は最大で1種類2枚。 (例) この場合、待ち牌はのみ。は既に4枚使われ待ちになっていない。 両面の一面待ち 両面待ちにも一面待ちとなるケースがある。やはり形式は両面なので待ちによる符は得られない。この場合、待ち牌の枚数は最大で1種類4枚。 (例) この場合、待ち牌はのみ。は既に4枚使われ待ちになっていない。 ノベタンの変則形 後述するノベタンの端にある数牌のうちいずれがさらに刻子を形成している場合、その数牌を4枚使用しているため、結局ただの単騎待ちと同じ一面待ちになる。この場合、待ち牌の枚数は最大で1種類3枚(すでに自分で1枚使用しているため)。 (例) この場合、待ち牌は
※この「一面待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「一面待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 一面待ちのページへのリンク