一音節名詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
基本的に東京式アクセントの多くの地域と型が一致する。 一音節名詞のアクセントの対応類院政東京秋田所属語例一類H○高高(高) ○高低(高) ○降低(低) 柄・蚊・毛・子・血・戸・帆・実・世 二類H○降高(低) ○高低(高) ○降低(低) 名・葉・日・藻・矢 三類L○低低(高) ○高高(低) ○昇高(低) 絵・尾・木・酢・背・田・手・菜・荷・根・野・火・穂・目・芽・湯・夜・輪 院政期京都アクセントには、一拍名詞に基本的に三種類の型があった。現代の東京や秋田では一類と二類のアクセントが同じになっており、一類と二類が平板型、三類が頭高型になっている。 このような類の統合の仕方は外輪東京式および中輪東京式と一致する。内輪東京式(名古屋や岡山など)は二類が頭高型になって三類に統合しており、東京や秋田とは異なる。
※この「一音節名詞」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「一音節名詞」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
- 一音節名詞のページへのリンク