一水会と青協とは? わかりやすく解説

一水会と青協

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:54 UTC 版)

民族派学生組織」の記事における「一水会と青協」の解説

1970年代後半青協は、神社本庁元号法制化実現国民会議。のちの日本会議前身一つ)などとともに元号法制化運動取り組んだ日本の敗戦後旧皇室典範失効によって元号には法的根拠極めて薄弱元号に関する条文一切なくなったになっていたからである。 この「元号法制化運動対し一水会は、その機関紙レコンキスタ』で反対論陣張った。「天皇から形式的な御聴許しか得ない政府元号決めるような法律要らない」というのである。 しかし、青協側は、機関誌祖国と青年』などで「元号法的根拠与えることこそ喫緊の課題」とし、「たとえ幕府自民党が案をつくったものであっても、それが天皇聴許得て天皇の名の下に出されれば天皇元号である」と主張した。そして、地方議会による元号法制化促進決議等の運動強力に推進したのである(約1600議会議決)。 1979年昭和54年6月、社共との激し攻防単なる義法とし使用強制規定定めない)を経て国会で元号法成立昭和天皇崩御の後の御代がわりの際には「平成」の新元号滞りなく定められた。 この事件後、一水会と青協には目立った対立交流確認することができない

※この「一水会と青協」の解説は、「民族派学生組織」の解説の一部です。
「一水会と青協」を含む「民族派学生組織」の記事については、「民族派学生組織」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一水会と青協」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一水会と青協」の関連用語

一水会と青協のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一水会と青協のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民族派学生組織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS