一号住宅地(並木一丁目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:18 UTC 版)
「横浜の都市デザイン」の記事における「一号住宅地(並木一丁目)」の解説
富岡川北側の区域で、住宅地の中で最初に事業化が図られ、当初の全体計画に基づいて実施された。ループ道路内は単純なグリッドパターンの街区構成とし、領域のヒエラルキーに対応してアクセス道路、大通り、通り、小路のシステムによって構成した。これは当初、住宅の建設主体が小規模で多数になる可能性があり、事業主体と土地の関係で組合せと選択の自由度が高く、自由で多重的な領域の形成が可能なように意図されたシステムである。住宅計画としては、住民の定住化を高める意味から、多様なタイプの低層住宅を大量に導入し、グリッドパターンのシステムを生かした配置計画と住棟設計がなされている。中層住宅と高層住宅は、ループ道路沿いと北部の南台川周辺地区を中心に配置されている。横浜市の基本計画と設計は、槇総合計画事務所が行った。住宅建設事業主体は、日本住宅公団、神奈川県労働者住宅協会、横浜市住宅供給公社(センター地区)、市営住宅である。低層住宅は日本住宅公団によって実施され、槇総合計画事務所が設計を担当した。
※この「一号住宅地(並木一丁目)」の解説は、「横浜の都市デザイン」の解説の一部です。
「一号住宅地(並木一丁目)」を含む「横浜の都市デザイン」の記事については、「横浜の都市デザイン」の概要を参照ください。
- 一号住宅地のページへのリンク