ヴュルテンベルク福音主義州教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴュルテンベルク福音主義州教会の意味・解説 

ヴュルテンベルク福音主義州教会

(ヴュルテンベルク福音州教会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 15:51 UTC 版)

ヴュルテンベルク福音主義州教会地図
基礎データ
面積: ca. 20.935 km²
指導教職者: 州教会監督
エルンスト=ヴィルヘルム・ゴール
総会議長: ザビーネ・フォス[1]
高等参事会主事: ステファン・ヴェルナー
加盟教会組織: EKD
LWB
正式加盟
VELKD, UEK,
客員加盟
宣教組織: 南西ドイツ福音主義教会世界宣教部 (EMS)
管区Prälatur: 4
教会地区Kirchenbezirk: 43
教会共同体Kirchengemeinde: 1169 (2022年12月31日現在)
教会員数: 1.821.266 (2022年12月31日現在)[2]
全住民における教会員比率: 27,8 % (2022年12月31日現在)[2]
公式ウェブサイト: www.elk-wue.de

ヴュルテンベルク福音主義州教会ドイツ語: Evangelische Landeskirche in Württemberg)はドイツ福音主義教会 (EKD)を構成する20の福音主義州教会の一つである。他の州教会と同様に公法上の社団[3][注 1]である。州教会本部は州都シュトゥットガルトにある。 この州教会は1169の教会共同体に1.821.266人の教会員(2022年12月31日現在)を有している。ヴュルテンベルク福音主義州教会はルター派教会であり、ルター派世界連盟と欧州福音主義教会共同体(GEKE)に加盟している。ドイツ国内の合同派州教会組織福音主義合同教会(UEK)とルター派州教会のドイツ合同福音ルター派教会(VELKD)には共に客員資格で加盟している。

ヴュルテンベルク福音主義州教会の首座教会はシュトゥットガルトにあるシュティフト教会である。1534年にマールブルク出身のコンラート・エッテンガーによってヴュルテンベルクにおける最初の福音主義の説教がおこなわれた教会である。他の重要な教会として、ウルム大聖堂ハイルブロンのキリアン教会、ロイトリンゲンのマリエン教会、エスリンゲン・アム・ネッカーの聖ディオニュシウス教会、シュヴェービッシュ・ハルの聖ミヒャエル教会がある。州教会による教育施設(神学生寮)としてテュービンゲン福音主義シュティフトがある。州教会は神学研修施設としてバート・ボル福音アカデミーを1945年に開設した。ここはドイツの中で最初に開設された神学研修施設である。1998年にテュービンゲンにテュービンゲン福音主義音楽大学を開設している。これは1945年にエスリンゲン・アム・ネッカーにあった同種の施設を基に建設されている。


州教会管轄地域

ヴュルテンベルク福音主義州教会の管轄地域は、かつてこの地を統治していたヴュルテンベルク王国の領土にほぼ重なっている。1850年に南シュヴァーベンにあったホーエンツォレルン=ヘヒンゲン侯国とホーエンツォレルン=ジクマリンゲン侯国がプロイセン王国に併合されて、ジグマリンゲンを州都とするホーエンツォレルン州(Hohenzollernsche Lande)が設置された。この地域にあった福音主義教会共同体は古プロイセン合同福音主義教会ラインラント(プロヴィンツ)州教会ホーエンツォレルン教会地区に属していた。このホーエンツォレルン教会地区は1945年の第2次世界大戦終了時からヴュルテンベルク福音主義州教会によって暫定的運営管理されていたが、1950年に正式にヴュルテンベルク福音主義州教会に引き継がれた。それ以降、ヴュルテンベルク福音主義州教会は隣接するバーデン福音主義州教会と僅かな管轄地域調整、変更をおこなってきた。

歴史

シュティフト教会
(シュトゥットガルト)

1534年、ウルリヒ (ヴュルテンベルク公)はヴュルテンベルク公国(1495年 - 1805年)に宗教改革を導入させた。 この年こそがこの福音州教会の設立年であった。公爵、および後のヴュルテンベルク王国における王たちは領邦教会の首長(summus episcopus)であった。すなわち、統治者は世俗と教会の権力を一つにするのである。これまでのローマ・カトリック教会の司教たちはあらゆる権限を失った。ヨハネス・ブレンツがこの領邦の宗教改革者になった。マルティン・ルターの考えに従ってブレンツは宗教改革を遂行した。シュトゥットガルトにあるシュティフト教会に彼は埋葬されている。

ヴュルテンベルク福音主義州教会は最初からルター派であったが、礼拝様式は改革派教会の伝統の影響を受けている。いわゆる、礼拝諸式は簡素な形でおこなわれる(上部ドイツ様式)。ヴュルテンベルク福音主義州教会にあるルター派共同体において、ドイツミサ様式による礼拝はめったにおこなわれない。1806年までヴュルテンベルク公国はルター派の単一地域であった。ヴュルテンベルク王国になって、ナポレオンによる領土再編によって広大なカトリック地域(オーバーシュヴァーベン地方)が編入されたため、単一の宗派構造は終結した。19世紀後半以降になって南ヴュルテンベルクのローマ・カトリック地域にも福音主義教会共同体が設立された。

教会問題における管理に関して、ヴュルテンベルクの文部省内において教会関係会議という名称を持つ一部門が開設されていた。そのトップには教会関係会議議長が置かれている。

第1次世界大戦後、ヴュルテンベルク王は退位し、君主が教会の首長を担う制度(summus episcopus)は終焉を迎えた。ヴュルテンベルク教会は首長を頂くことができなくなった。それ故、教会(教区)の指導的聖職者と教会関係会議議長が教会指導を引き継いだ。1923/24年にヴュルテンベルク州教会は教憲が与えられ、教会の首長として教会議長を任命した。この教会議長職は1933年からは州教会監督という称号に変更された。

州教会の特性としての敬虔主義の発展

ヴュルテンベルク州教会の特性は敬虔主義との密接なつながりにある。18世紀初めにヴュルテンベルクはカトリック優勢な南西ドイツ地域における最大の新教徒居住地域であった。そのため、福音主義教会勢力を支持する領邦政府にとってルター派信仰告白の保守は重要事項であった。そのため、ある種の教条主義がこの州教会に影響を及ぼした。その対抗運動として敬虔主義はこの地に定着した。敬虔主義における最も重要な特徴は今日まで続く個人的な信心深さ、敬虔さである。

州教会と敬虔主義者の公的関係は何度も紛糾した。もっとも両方に相手側を理解する人々がいたため、州教会内部で敬虔主義者のグループは発展し拡大した。今日でも敬虔主義者たちは州教会において大きな影響力を維持している。アルトヴュルテンベルク地方の多くの教会共同体は今日でも敬虔主義に刻印づけられている。

宗教改革以降の信仰告白文書

ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌において、この州教会が採用している近代以降の信仰告白文書がまとめている[4]マルティン・ルター小教理問答とヨハネス・ブレンツによる信仰問答、 アウクスブルク信仰告白1934年バルメン宣言1945年の「シュトゥットガルト罪責告白」が掲載されている。


州教会指導部

シュトゥットガルトにある州教会高等参事会と州教会監督執務室のある本部棟

ヴュルテンベルクにある福音主義教会のトップには州教会監督Landesbischof (1933年まで教会議長Kirchenpräsident)がいる。州教会監督は州教会総会から3分の2以上の賛成で選出される。州教会監督の在任期間は元来終身であったが、最長68歳で終えることになっていた。しかし、州教会監督は規則上すでに満65歳で引退できるようになっており、その結果新監督が選出されることになる。2006年秋に開催された州教会総会は10年間という在任期間の制限を議決している[5]

州教会指導の最高執行権限は州教会監督に与えられる。州教会監督は州教会における全ての礼拝空間に向けて神の言葉を宣教する権限を有する。この宣教職務によって教会は霊的に指導される。州教会監督はその職務において監督補佐、並びに地区長によって支えられる。州教会監督は高等参事会員集団を動かし、州教会を外部に対して代表する

州教会監督は神学的、法的な代表者である。神学的代表は4つの管区全体における指導者である。法的代表は高等参事会主事Direktorであり、主事は以前一時的に副議長と呼ばれていた。

公国、王国時代の領邦教会指導部

1534年のヴュルテンベルクにおける宗教改革導入以降、教会運営は1553年から教会評議会(霊的職務) Konsistoriumと教会常議員会(教会行政管轄) Kirchenratが共同しておこなわれた。教会運営は首長補佐と教会地区長から構成される上級聖職者団と評議会員たちから成り立っていた。1698年、教会評議会と教会常議員会は分離された。教会評議会は副議長に補佐された議長が指導していた。教会評議会には宗教的、世俗的な地位を持つ多くの者が属していた。教会常議員会には主事補佐に助けられた主事が代表していた。教会常議員会は事務担当者も属していた。 1803年、ヴュルテンベルクにあった帝国自由都市群が公国に編入され、それらの都市を管轄する教会評議会がハイルブロンに設立され、アーレンエスリンゲンシュヴェービッシュ・ハルハイルブロンロイトリンゲンを管轄した。ハイルブロン教会評議会には代表者としての議長が置かれ、聖職者と世俗の評議会員、役人たちも属していた。

1806年、ヴュルテンベルク公国ローマ・カトリック教会教会領など多数の小領邦を併合し、シュヴァーベン地方の大部分と南フランケン地方の一部を支配下に収めた。その結果、公国はヴュルテンベルク王国になった。この1806年にハイルブロンにあったかつての帝国都市群を管轄する教会評議会は廃止された。1806年以降、ヴュルテンベルクにおける教会運営は宗教省の下に置かれたが、後に教会・教育省になり最終的には文部省と呼ばれるようになった。省内において教会評議会は特別な部門とされ、主事、後に議長が代表した。

州教会監督Landesbischöfe

フランク・オトフリート・ユリー, ヴュルテンベルク福音州教会監督
  • 1924–1929: ヨハネス・フォン・メルツ, 教会議長Kirchenpräsident
  • 1929–1948: テオフィール・ヴルム, 州教会監督 (1933年まで教会議長)
  • 1948–1962: マルティン・ハウグ, 州教会監督
  • 1962–1969: エーリッヒ・ アイヒェレ, 州教会監督
  • 1969–1979: ヘルムート・クラース, 州教会監督
  • 1979–1988: ハンス・フォン・ケラー, 州教会監督
  • 1988–1994: テオ・ゾルグ, 州教会監督
  • 1994–2001: エバーハルト・レンツ, 州教会監督
  • 2001–2005: ゲールハルト・マイヤー, 州教会監督
  • 2005–2022: フランク・オトフリート・ユリー, 州教会監督
  • 2022年以降: エルンスト=ヴィルヘルム・ゴール, 州教会監督

州教会総会

選挙区選出議員、推薦議員
州教会総会議員
選挙区選出議員 90
推薦議員 7
教師試験委員
テュービンゲン大学神学部選出
1
総員 98
州教会総会内会派
生ける信徒共同体Lebendige Gemeinde 30
開かれた教会Offene Kirche 31
福音と教会Evangelium und Kirche 17
明日のための教会Kirche für Morgen 12

州教会総会はこの州教会の議会として存在している。ヴュルテンベルク福音主義州教会は総会議員を地域にある教会共同体教会員の直接投票で選出しているが、このような仕組み (直接選挙) を持っているのは、ドイツ福音主義教会 (EKD) を構成する州教会の中ではヴュルテンベルク福音主義州教会だけである。なお、総会議員の任期は6年である。政治における議員と同様に、総会議員の職務は州教会予算の審議、承認と教会規則の制定である。総会議員は地域の選挙区から選出され、複数ある総会内会派に属している。州教会総会議員は Synodaleと呼ばれ、教会運営の目標と信仰観が異なったそれぞれの総会内会派に属している。 2020年の第16会期州教会総会で総会議長が改選され、左派・リベラル派の開かれた教会に属するザビーネ・フォスが選出された。ドイツ福音主義教会 (EKD) 加盟教会の中で、ザクセン福音ルター派州教会と並んで保守的と評されてきたヴュルテンベルク福音主義州教会の歴史において、左派・リベラル派が州教会総会議長の座を射止めたことは異例なことである。

2013年12月1日に開催された第15会期総会において、選挙区から選ばれた90人と推薦補充の7人の総会議員が選出された[6]。さらに、2016年10月、テュービンゲン大学福音主義神学部から選出される総会議員がハンス=ヨアヒム・エクスタイン教授からユルゲン・カンプマン教授に交代した。

州教会総会が開催される
シュトゥットガルト・ホスピタル教会
州教会総会を開催する
ホスピタル教会内の大ホール

2019年12月1日の第16会期州教会総会において、敬虔主義・保守派グループの「生ける信徒共同体」が大きく議席を失い(39-30)、主導権を失った。左派・リベラル派の「開かれた教会」は現状維持(30-30)。州教会改革派の「明日のための教会」が2倍以上議席を増やしたが(5-12)、州教会総会内において最小会派であることは変わらない。中間派の「福音と教会」も議席を増やした(14-17)[7]。 総会議員の引退と新人の引継ぎによって州教会総会議席数は変動し、以下のような総会内会派が存在している。

  • 生ける信徒共同体: 保守的福音派、敬虔主義グループ
  • 福音と教会: 中間派, 1933/1934年に 教会内親ナチ勢力ドイツキリスト者に対抗するために設立された歴史を有する。
  • 開かれた教会: 社会的リベラル派から左派的グループまで含むグループ。
  • 明日のための教会:第13回会期総会以降選出されており、ヴュルテンベルク州教会改革をめざすグループ。

2020年2月15日に改選された総会議員たちはシュトゥットガルト・ホスピタル教会に集まった[7]


ルター派教会礼拝式文

礼拝の概念はギリシャ語の"λατρεία"(ラトリア)に由来し、神による奉仕が語源になる。福音主義の礼拝はローマ・カトリック教会ミサとは異なる強調点を持つ。ヴュルテンベルク福音主義州教会の礼拝式文[8] は基本的には上部ドイツ様式と呼ばれる簡素な式文である。祝祭日等において、ラテン語ミサに由来する伝統的な福音主義教会礼拝式文を用いる一部の教会共同体もある。

ヴュルテンベルク福音主義州教会上部ドイツ様式聖餐礼拝式文

A 礼拝開始と祈祷

  • 鐘楼で鐘を鳴らす
  • オルガン前奏曲
  • 礼拝出席歓迎のあいさつ
  • 讃美歌
  • 礼拝開始のことば
    司式者/父と子と聖霊のみ名によって。
    会衆/アーメン
  • 旧約聖書詩編朗読
  • グロリア・パトリ(栄唱)
    父と子と聖霊に栄光あれ、はじめも今も後も、とこしえに。アーメン (歌唱)
    通常は(ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集)EG177の曲で歌う。日本では讃美歌21の25番に収録。
  • はじまりの祈り
  • 黙祷
  • オルガン演奏

B 宣教と信仰告白

C 聖餐式

  • 聖餐開始の言葉
  • 聖餐制定の言葉
    司式者/私たちの主イエス・キリストは苦しみを受ける前夜、パンを取り、感謝しこれを裂き、弟子たちに与えて言われました。
    「取って食べなさい、これはあなた方のための私のからだである。私の記念のためこれをおこないなさい」
    食事の後、杯を同じ様にして弟子たちに言われました。
    「取って、飲みなさい。これは罪の赦しのため、あなたがたのために流す私の血における新しい契約である。
    私の記念のためこれをおこないなさい」
  • 聖餐の祈り
  • 平安の挨拶
    司式者(歌唱) 主の平安があなたたちと共にありますように。
    会衆(歌唱)/御霊も共おられるように。
  • 配餐
  • 聖餐感謝の祈り
    司式者/我が魂よ。主を讃えよ。
    会衆/その聖なる御名を讃えよ。
    司式者/ 我が魂よ。主を讃えよ。
    会衆/主の恵みが成就されたことを、忘れてはならない。
    司式者/主はあなたの罪をすべて赦し、
    会衆/あらゆる病をいやし、
    司式者/主はあなたの生命を破滅から救い
    会衆/慈しみと憐れみの冠を授けます。

D派遣と祝祷

  • 代願祈祷(とりなしの祈り)
  • 主の祈り
  • 讃美歌
  • 説教壇からの告示(消息報告、教会行事報告、案内)
  • 派遣の言葉
    司式者/主の平安のうちに行きましょう!
    会衆/神に感謝、永遠に!
  • 祝祷
    司式者/主があなたを祝福し、あなたを守られるように。
    主が御顔をあなたに向けて、あなたを照らして、あなたに恵みを与えられるように。
    主があなたに御顔を上げられ、平安を賜りますように!
    会衆/アーメン
  • オルガン後奏

ヴュルテンベルク福音主義州教会福音主義ミサ様式聖餐礼拝式文

【礼拝開始と祈り】

  • 鐘楼で鐘を鳴らす
  • 会衆着席
  • オルガン前奏曲
  • 礼拝開始の讃美歌:司式者・会衆/共に歌唱
  • 礼拝開始交唱
    司式者/父と子と聖霊のみ名によって。
    会衆/アーメン
    司式者/ 我らの救いは主の御名にあり。
    会衆/主は天と地とを造られた。
  • 罪の告白
    司式者/天の父よ、私における良心の呵責を汝は見通されています。
    とても残念なことです。どうか私のことを赦し、助けてください。
    犯した罪を償い、回心します。
    主よ、真理の光において、
    思いと言葉と行いにおいて罪を犯したことを、私は告白します。
    あらゆるものよりも、神と救い主を愛すべきなのです。
    しかし、汝よりも私自身を愛してしまいました。
    汝は礼拝に来るように私に呼びかけました。
    しかし、私は主から委ねられた時間を浪費しました。
    自分と同様に愛すべき隣人を私に与えられました。
    しかし、利己心と怠惰から、隣人を拒んだことを告白します。
    それ故に、汝の下に向かい、自身の罪を告白します。
    私に目を向け、拒まないで下さい。
    汝の憐れみ以上の深い憐れみを知りません。
    神よ。汝の善きことによる憐れみを与えてください。
    汝の偉大な慈悲により、私の罪を拭い去って下さい。
    神よ、私の内に清い心を創造し、
    新たな確かなる精神を与えてください。
    御前から私を退けず、
    汝の聖なる霊を、私から取り去らないで下さい。
    会衆/全能の神よ、我らを憐れんでください。
    神は我らの罪を赦し、永遠の生命に導き給う。
    (ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集)EG816番
  • 赦しの約束
    牧師/神は憐れみ深く、汝の信仰を強め給う。
    罪の赦しを確かなものと信じるならば、神の赦しが語られ給う。
    (ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集)EG817番
  • 旧約聖書詩編
    司式者/詩編日課朗読
  • グロリア・パトリ(栄唱)
    司式者/会衆/父と子と聖霊に栄光あれ。
    会衆/はじめも今も後も、永久から永久に。アーメン(歌唱)
    通常はヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集EG 177の曲で歌う。日本では讃美歌21の25番に収録。
  • キリエ、主よ、憐れみ給え。(司式者も会衆も歌唱)
    司式者/ Kyrie eleison(主よ、憐れみたまえ)
    会衆/主よ、憐れみたまえ
    司式者/ Christe eleison(キリストよ、憐れみたまえ)
    会衆/キリストよ、憐れみたまえ
    司式者/Kyrie eleison(主よ、憐れみたまえ)
    会衆/我らに憐れみを!
    (州教会讃美歌集)EG 178,1-14、日本では讃美歌21の30-35番に収録
  • グロリア
    司式者/いと高きところに栄光、神にあれ、
    会衆/地には平和、御心に適う人にあれ。
  • 讃美歌/ Allein Gott in der Höh sei Ehr (州教会讃美歌集) EG 179, 1、日本では讃美歌21の37番に収録
  • 主日の祈祷
    司式者/主日の祈祷
    会衆/アーメン。

【宣教と信仰告白】

  • 旧約聖書日課  
    司式者/会衆/旧約聖書日課朗読 
  • 使徒書日課  
    司式者/会衆/使徒書聖書日課朗読
  • ハレルヤ唱(受難節にはアーメンのみ)
    会衆/ハレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ(歌唱)
    (州教会讃美歌集)EG 181,1-8, 日本では讃美歌21の39番(1-7)に収録
  • 賛美歌
  • 司式者/聖書日課個所(福音書)告知
  • 会衆/起立
  • 司式者/聖書日課個所(福音書)朗読
  • 説教
  • 沈黙祈祷
    あるいは:オルガン演奏
  • 信仰告白
    使徒信条の場合 
    司式者/我らの信仰告白でもって、神を賛美せん。
    会衆/われは天地の創造主、全能の父、神を信ず。
    神のひとり子、我らの主イエス・キリストを信ず。聖霊により宿り、おとめマリアより生まれ、
    ポンテオ・ピラトの下で苦しみを受け、十字架につけられ、死後葬られ、死の国に下られ、三日目に死者からよみがえり、
    天に昇られ、全能の父である神の右に座したもう。そこから来られて生ける者と死にたる者を裁きたもう。
    我は聖霊を信ず。聖なるキリスト教会、聖徒の結びつき、罪の赦し、死者のよみがえり、永遠のいのちを信ず。
    アーメン。(州教会讃美歌集)EG 686、日本では讃美歌21の93-4番に収録
    ニケア信条の場合 
    司式者/我らの信仰告白でもって、神を賛美します。
    会衆/我らは唯一の神、全能の父、天と地、
    あらゆる目に見えるもの、見えざるものの創造主を信ず。
    唯一の主イエス・キリストを我らは信ず。あらゆる時代に先立って父より生まれし神のひとり子、
    神よりの神、光より光、真の神の真の神、造られずに生まれ、神と同じ存在であり、あらゆるものは主により造られ給う。
    我ら人類のために、我らの救いのために、天から下り、聖霊によりおとめマリアより肉体を得て人となり給う。
    我らのためにポンテオ・ピラトの下で十字架につけられ、
    苦しみを受け、埋葬され、聖書にあるように三日目によみがえり、天に昇られ給う。
    父の右に座し、生きる人と死にたる人を決めるために、栄光につつまれて再び来たらん。その支配は永遠なり。
    我らは主にもとで、いのちを与える聖霊を信ず。
    聖霊は父と子から生まれ、父と子と共に拝され、賛美され、預言者により語られ給う。
    我らは唯一の聖なる使徒たちのキリスト教会を信ず。
    罪の赦しになる洗礼を我らは認め、死者のよみがえりと来るべき世のいのちを待ち望む。
    (州教会讃美歌集)EG 687、日本では讃美歌21の93-4に収録
  • 代願祈祷(とりなしの祈り)
    司式者/我らのために祈らん
    司式者/代願祈祷(とりなしの祈り)
    会衆/アーメン。

【 聖餐】

  • 聖餐の讃美歌
  • 席上献金
  • 献金感謝祈祷
  • 大いなる感謝祈祷
    司式者/主の平安が汝らと共にあることを
    会衆/御霊も共おられるように。(歌唱)
    司式者/汝ら、心を高く挙げん。
    会衆/主に向かい心を高く挙げん。
    司式者/主なる神に感謝を捧げよ。
    会衆/感謝はふさわしく、正しいもの。(歌唱)
    司式者/真理は然るべきものであり、正しいもの。
    司式者/天にある軍勢のすべての者たちは歓声でもって、主を賛美する。
    司式者/我らも彼らと一緒になり、
    司式者/我らの声と告白も終わることがない。
  • サンクトゥス(歌唱)
    会衆/聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。
    主の栄光は天と地に満つ。天にはホーサーナ。
    主の御名によって来られる方を讃えよ。天にはホーサーナ。
    (ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集)EG 185,1-5、日本では讃美歌21の37番に収録
  • 聖餐の祈祷Ⅰ/司式者/サンクトゥス後のいのり
  • 聖餐制定
    司式者/私たちの主イエス・キリストは苦しみを受ける前夜、パンを取り、感謝し、これを裂き、弟子たちに与えて言われました。
    「取って食べなさい、これはあなた方のための私のからだである。私の記念のためこれをおこないなさい」
    食事の後、杯を同じ様にして弟子たちに言われました。
    「取って、飲みなさい。これは罪の赦しのため、あなたがたのために流す私の血における新しい契約である。
    私の記念のためこれをおこないなさい。
    (ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集EG189番)
  • 聖餐の祈祷Ⅱ/司式者/アナムネーシスの祈り(イエスの死を想起)。
  • 主の祈り
    司式者、会衆/天の父よ。
    汝の名が讃えられますように。
    汝の国が来ますように。
    御心が天と同じくこの地においても成されることを。
    我らの日々のパンを今日も与え給え。
    我らに罪を犯す者たちを我らが赦すように、
    我らの罪も赦し給え。
    我らを試みに会わせず、悪から救い給え。
    国と、力と栄光も永遠に汝のものなり。アーメン。
    (ヴュルテンベルク福音主義州教会讃美歌集)EG 685、日本では讃美歌21の93-5番に収録
  • 平和の祈り
    司式者/主の平和が汝らと共にあるように
    会衆/主と共に平和があるように。
    会衆/隣席の者と挨拶や握手をおこなう。
  • 神の子羊(アグヌス・デイ)
    会衆(歌唱)/世の罪を取り除く神の子羊、キリストよ。我らを憐れみ給え。
    世の罪を取り除く神の子羊、キリストよ。我らを憐れみ給え。
    世の罪を取り除く神の子羊、キリストよ。平和を与え給え。アーメン。
    州教会讃美歌集EG 190,1-2、日本では讃美歌21の86、87番に収録
  • 配餐
    イエス・キリストの体であるパン(Hostie-聖餅、ホスチア)とイエス・キリストの血である葡萄酒が陪餐者に祭壇前で与えられる。
  • 配餐のことば
    牧師/汝のために与えられたキリストのからだ。
    牧師/汝のために流されたキリストの血。
  • 聖餐感謝の祈り
    司式者/我が魂よ。主を讃えよ。
    会衆/その聖なる御名を讃えよ。
    司式者/ 我が魂よ。主を讃えよ。
    会衆/主の恵みが成就されたことを、忘れてはならない。
    司式者/主はあなたの罪をすべて赦し、
    会衆/あらゆる病をいやし、
    司式者/主はあなたの生命を破滅から救い
    会衆/慈しみと憐れみによる冠が授けられます。
    司式者/聖餐感謝祈祷

【派遣と祝祷】

  • 礼拝終了賛美歌
  • 説教壇からの告示(消息報告、教会行事報告、案内)
  • 派遣の言葉
    司式者/牧師/主の平安のうちに行きましょう!
    会衆/神に賛美と感謝。
  • 祝祷
    司式者/主があなたを祝福し、あなたを守られるように。
    主が御顔をあなたに向けて、あなたを照らして、あなたに恵みを与えられるように。
    主があなたに御顔を上げられ、平安を賜りますように!
    会衆/アーメン、アーメン、アーメン(歌唱)
    日本では讃美歌21の93-7に収録。
  • オルガン後奏


関連人物

エルンスト・ケーゼマン
テュービンゲン大学福音主義神学部新約聖書学教授として、州教会総会内会派「開かれた教会」のメンバーと共に敬虔主義集団「生ける信徒共同体」と激突した。彼の歴史的批判的方法による新約聖書学は敬虔主義者たちの聖書主義とは相容れなかった。

賛美歌集

  • Württembergisches Gesang-Buch, Enthaltend eine Sammlung Reiner und Kräfftiger Lieder, Stuttgart 1741
  • Wirtembergisches Gesangbuch, zum Gebrauch für Kirchen und Schulen, von dem Königlichen Synodus nach dem Bedüfniß der gegenwärtigen Zeit eingerichtet, Stuttgart, eingeführt am 14. Juni 1791 bzw. mit dem Titel „Gesangbuch für die evangelischen Kirchen und Schulen des Königreichs Württemberg“
  • Gesangbuch für die evangelische Kirche in Württemberg, Stuttgart 1842
  • Gesangbuch für die evangelische Kirche in Württemberg, Stuttgart, eingeführt 1912, ab 1936 mit einem „Anhang zum Gesangbuch für die evangelische Kirche in Württemberg, hrsg. von Landeskirchenmusikdirektor Wilhelm Gohl mit Genehmigung des evangelischen Oberkirchenrats“
  • Evangelisches Kirchengesangbuch (EKG), Ausgabe für die Evang. Landeskirche in Württemberg; eingeführt auf Beschluss des Württemberg. Evang. Landeskirchentages vom 13. November 1952 zum Advent 1953
  • Evangelisches Gesangbuch (EG), Ausgabe für die Evangelische Landeskirche in Württemberg, Stuttgart; eingeführt am 1. Advent 1996, 2. verbesserte Auflage 2007

脚注

注釈

  1. ^ 公法上の社団の定義に関して、ドイツ連邦共和国基本法140条が規定している。教会の法的地位に関して「基本法」はヴァイマル憲法において定められた規定を踏襲することを宣言している。ヴァイマル憲法137条は教会の法的地位を以下のように規定している。宗教団体はこれまでと同様に公法上の社団である。公法上の社団たる宗教団体は、ラント法の規定に従って税 (教会税)を徴収する権利を有する

出典

  1. ^ “Sabine Foth neue Synodenpräsidentin” (ドイツ語). Evangelische Landeskirche in Württemberg. 15 February 2020. 2020年2月16日閲覧.
  2. ^ a b Evangelische Kirche in Deutschland – Kirchenmitgliederzahlen Stand 31. Dezember 2022 Tabelle 1: Evangelische Kirchenmitglieder und Bevölkerung nach Gliedkirchen am 31. Dezember 2022 Seite 6, ekd.de, abgerufen am 23. März 2024.
  3. ^ 稲本守(1996)「国教会か国民教会か—統一ドイツとキリスト教会」、坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ=統一ドイツへの道—統一ドイツの現状と課題』pp.221-226, 東京大学出版会
  4. ^ Evangelische Landeskirche in Württemberg,Evangelisches Gesangbuch, Gesangbuchverlag Stuttgart,2007,p. 1482–1510.
  5. ^ Siehe http://www.elk-wue.de/fileadmin/mediapool/elkwue/dokumente/beraten_und_beschlossen_3_2006.pdf
  6. ^ Siehe Archivierte Kopie (Memento des Originals vom 6. 3月 2010 im Internet Archive) 情報 Der Archivlink wurde automatisch eingesetzt und noch nicht geprüft. Bitte prüfe Original- und Archivlink gemäß Anleitung und entferne dann diesen Hinweis.
  7. ^ a b Evangelische Landeskirche in Württemberg: Synode: Neue Mehrheiten machen's spannend:„Lebendige Gemeinde“ verliert - alle anderen Gesprächskreise legen zu, 2. Dezember 2019, abgerufen am 3. Dezember 2019.
  8. ^ Evangelische Landeskirche in Württemberg,Evangelisches Gesangbuch, Gesangbuchverlag Stuttgart,2007,p. 1234–60.

参考文献

和書

  • 稲本守(1996)「国教会か国民教会か—統一ドイツとキリスト教会」、坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ=統一ドイツへの道—統一ドイツの現状と課題』pp.219-236, 東京大学出版会
  • 河島幸夫『戦争・ナチズム・教会―現代ドイツ福音主義教会史論』新教出版社、1993年

洋書

  • Das Evangelische Württemberg - Seine Kirchenstellen und Geistlichen von der Reformation bis auf die Gegenwart gesammelt und bearbeitet von Christian Sigel, Pfarrer in Gebersheim, 1910
  • Handbuch für Kirchengemeinderätinnen und Kirchengemeinderäte, hrsg. im Auftrag des Oberkirchenrates der Evangelischen Landeskirche in Württemberg, Stuttgart 2001
  • Reformationsgeschichte Württembergs in Portraits, hrsg. von Siegfried Hermle, Holzgerlingen 1999
  • Südwestdeutsche Reformationsgeschichte, hrsg. von Martin Brecht und Hermann Ehmer, Stuttgart 1984
  • Zu erbauen und zu erhalten das rechte Heil der Kirche. Eine Geschichte der Evangelischen Landeskirche in Württemberg, hrsg. von Gerhard Schäfer, Stuttgart 1984
  • Das evangelische Württemberg. Gestalt und Geschichte der Landeskirche, hrsg. von Ulrich Fick, Stuttgart 1983
  • Baden-Württembergisches Pfarrerbuch / hrsg. im Auftr. des Vereins für Kirchengeschichte in der Evangelischen Landeskirche in Baden und des Vereins für Württembergische Kirchengeschichte. Bd. 1-3. Karlsruhe: Verl. Evangel. Presseverb. für Baden, 1979-1994.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴュルテンベルク福音主義州教会」の関連用語

ヴュルテンベルク福音主義州教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴュルテンベルク福音主義州教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴュルテンベルク福音主義州教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS