ヴェンドラーの4分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェンドラーの4分類の意味・解説 

ヴェンドラーの4分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 06:38 UTC 版)

語彙的アスペクト」の記事における「ヴェンドラーの4分類」の解説

語彙的アスペクト分類始まりは、究極的にアリストテレスキネーシスエネルゲイア区別さかのぼる:33。しかし、現在知られているいくつかのアスペクト現象発見したのは日常言語学派哲学者たちであり、その中でもゼノ・ヴェンドラーの1957年論文が(英語圏では)語彙的アスペクト研究嚆矢とされ頻繁に引用されている:44。 ヴェンドラーは、様々な時間に関する表現共起できるかどうか基準として、英語の動詞とそれが表す事象4つ分類したこの分類の基準となるテストは後にデイヴィッド・ダウティーによって整備補強された。 ヴェンドラーの4分類:33States be Polish, be polite, love 状態 Activities sing, dance 動作 Achievements shatter, reach [the summit] 到達 Accomplishments cross [the street], read [the book] 達成 この4つのアスペクトタイプは、一般に3つの意味素性用いてそれぞれ定義される:201-202その意味素性とは、状態的(stative) か動態的 (dynamic) か、継続的 (durative) か瞬間的 (punctual) か、限界的 (telic, bounded) か非限界的 (atelic, unbounded) か、の3つである。 状態(じょうたいstate)は、時間経過して変化せず(状態的)、一定時間継続する継続的)。また、そこに達したときに事象終了する時点限界点)を意味に含まず永久に続きうる(非限界的):34動作(どうさ、activity)は、時間の経過とともに変化する動態事象である。加えて一定時間継続する継続事象であり、永久に続きうる非限界事象でもある:34到達とうたつachievement)は動作同じく動態事象であるが、到達動詞の表す事象瞬間的に生じ変化であり、継続的ではない。また、変化生じ時点その限界点であるので、限界的である:34達成たっせい、accomplishment)も動態事象であり、限界点を持つ限界事象である。また、その限界点に向かって進む継続事象でもある:35。 ヴェンドラーの4分類の意味素性による定義:35状態 States 状態 継続限界 動作 Activities 動態 継続限界 到達 Achievements 動態 瞬間 限界 達成 Accomplishments 動態 継続 限界

※この「ヴェンドラーの4分類」の解説は、「語彙的アスペクト」の解説の一部です。
「ヴェンドラーの4分類」を含む「語彙的アスペクト」の記事については、「語彙的アスペクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェンドラーの4分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェンドラーの4分類」の関連用語

ヴェンドラーの4分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェンドラーの4分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語彙的アスペクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS