ヴィンヤード型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴィンヤード型の意味・解説 

ビンヤード‐がた【ビンヤード型】

読み方:びんやーどがた

ワインヤード型


ヴィンヤード型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 10:13 UTC 版)

ヴィンヤード型は、座席がステージを囲み、ブドウ園の傾斜したテラスのように鋸歯状の列で立ち上がるコンサートホールのデザインである。このデザインは、ウィーン楽友協会のような長方形の講堂と一端にステージがあるシューボックス型とは対照的なデザインと言えるかもしれない。この他のデザインとしては、バービカン・センターのような扇形やロイヤル・アルバート・ホールのようなアリーナがある。このデザインは、ラウンド型のミュージカル劇場と見なされることもある [1] [2] [3]。日本では、ワインヤードと表記されていることがあるが、語源(vine=植物の蔓)から考えると正しい表記ではない[注釈 1]

歴史

ベルリンフィルハーモニー管弦楽団1944年爆撃で破壊された旧フィルハーモニーに代わる新しい本拠地を設計する際に、建築家ハンス・シャロウンは、「非公式に音楽を聴くとき、人々は常に輪になって集まる」と述べた [3]。彼のデザインはその後のコンペティションで優勝し、その際ヘルベルト・フォン・カラヤンは審査員に「提出されたすべてのデザインの中で、パフォーマーは真ん中にいるべきであるという原則に基づいて、他のデザインよりも際立っているようである...展開壁の数は確かに音響的には理にかなっているが、最も印象的なのは、音楽イベントにリスナーが完全に集中していることである。」 と述べた[4]

ベルリン・フィルハーモニーの例に続いて、新世界での最初の例は、1976年にメキシコシティで建設されたサラ・ネザフアルコヨトルである [5]。このスタイルは現在、世界中で見られる [2]フィラルモニ・ド・パリの場合、ブドウ園のコンセプトは、バンクテラスではなくバルコニーに拡張されている [6]

音響

エコーは、直接音とその反射の間に可聴ギャップがある場合に発生する [7]。ステージを囲むバンクした座席に設けられた壁は、一般的に好ましいと考えられている側面からの音の早期反射を提供するのに役立つ [8] [3] [2]。音響反射板の設置は、問題を解決する別の方法である [9]

代表的なホール

コンサートホール 外観 オープン 位置 建築家 音響 席数 ホール内
ベルリン・フィルハーモニー[4] 1963年 ベルリン、ドイツ ハンス・シャロウン ローター・クレーマー 2440
ゲヴァントハウス[10] 1981年 ライプツィヒ、ドイツ ルドルフ・スコーダ ヴォルフガングファソルド 1900
サントリーホール[11] [12] 1986年 東京日本 安井建築設計事務所 永田音響設計 2006
札幌コンサートホール[13] [2] 1997年 札幌日本 北海道エンジニアリングコンサルタント株式会社 永田音響設計 2008
ウォルトディズニーコンサートホール[14] [2] 2003年 ロサンゼルス、米国 フランク・O・ゲーリー 永田音響設計 2265
ミューザ川崎シンフォニーホール[15] 2004年 川崎、日本 MHS Planners、Architects&Engineers Ltd. 永田音響設計 1997
Koncerthuset [16] [17] [18] 2006年 コペンハーゲン、デンマーク ジャン・ヌーヴェル 永田音響設計 1800
深センコンサートホール[19] [20] 2007年 深セン、中国 磯崎新 永田音響設計 1680
ヘルシンキミュージックセンター[21] [22] [23] 2011年 フィンランド、ヘルシンキ 建築事務所ライホ-プルキネン-ラウニオ 永田音響設計 1704
フィルハーモニードパリ[24] 2015年 パリ、フランス ジャン・ヌーヴェル マーシャルデイ音響設計と永田音響設計 2400
エルプフィルハーモニー[25] [26] 2017年 ハンブルク、ドイツ ヘルツォーク&ドムーロン 永田音響設計 2150
国立高雄芸術センター[27] [28] 2018年 高雄、台湾 フランシーヌ・ホウベン アルバート・ヤイン・シュー 1981

脚注

注釈

  1. ^ 日本初のヴィンヤード型ホールであるサントリーホール建築時に、オーナーである酒造メーカーのサントリーが「ワインヤード」と言い換えたのが「ワインヤード型」という俗称の起源といわれる。なお、2020年現在、サントリーホールにおいてもヴィンヤード型としている。

出典

  1. ^ Beranek, Leo L. (1992). “Concert hall acoustics—1992”. Journal of the Acoustical Society of America (Acoustical Society of America) 92 (1): 1–39. Bibcode1992ASAJ...92....1B. doi:10.1121/1.404283. http://asadl.org/jasa/resource/1/jasman/v92/i1/p1_s1?isAuthorized=no. 
  2. ^ a b c d e Adams, Richard (2011年7月2日). “Aspen Ideas Festival: How the vineyard style trumped the shoebox”. The Guardian. https://www.theguardian.com/world/richard-adams-blog/2011/jul/02/yasuhisa-toyota-vineyard-style-acoustics 2012年3月5日閲覧。 
  3. ^ a b c Concert Hall Acoustics: Art and Science”. University of Salford. 2012年3月5日閲覧。
  4. ^ a b Osborne, Richard (1998). Herbert von Karajan: A Life in Music. Chatto & Windus. pp. 475f. ISBN 1-55553-425-2. https://archive.org/details/herbertvonkaraja00rich/page/475 
  5. ^ Jaffe, Christopher; Rivera, Carlos (2002). “The first vineyard concert hall in North America”. Journal of the Acoustical Society of America (Acoustical Society of America) 112 (5): 2255–2256. Bibcode2002ASAJ..112.2255J. doi:10.1121/1.4778988. http://asadl.org/jasa/resource/1/jasman/v112/i5/p2255_s4?bypassSSO=1. 
  6. ^ Making acoustic choices for the future symphony hall”. Philharmonie de Paris. 2012年3月5日閲覧。
  7. ^ Sadie, Stanley, ed (2001). The New Grove Dictionary of Music and Musicians. 1. pp. 70–97. ISBN 978-0-19-517067-2 
  8. ^ Cremer, Lothar (1987). “Early lateral reflections in modern concert halls”. Journal of the Acoustical Society of America (Acoustical Society of America) 81 (1): 52. Bibcode1987ASAJ...81...52F. doi:10.1121/1.2024280. http://asadl.org/jasa/resource/1/jasman/v81/iS1/pS52_s2?bypassSSO=1. 
  9. ^ Wei-hwa Chiang (et al.) (2010). “Stage acoustics for vineyard concert hall”. Proceedings of the International Symposium on Room Acoustics, ISRA 2010. http://www.acoustics.asn.au/conference_proceedings/ICA2010/cdrom-ISRA2010/Papers/O1d.pdf. 
  10. ^ Great Hall”. Leipzig Gewandhaus Orchestra. 2017年2月17日閲覧。
  11. ^ Suntory Hall - Facilities”. Suntory Hall. 2012年3月5日閲覧。
  12. ^ Suntory Hall”. Nagata Acoustics. 2012年3月5日閲覧。
  13. ^ Sapporo Concert Hall”. Nagata Acoustics. 2012年3月5日閲覧。
  14. ^ Walt Disney Concert Hall”. Nagata Acoustics. 2012年3月5日閲覧。
  15. ^ Muza Kawasaki Symphony Hall - Facilities”. Muza Kawasaki Symphony Hall. 2019年10月1日閲覧。
  16. ^ Danish Radio Concert Hall, Copenhagen”. Nagata Acoustics. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
  17. ^ Hewett, Ivan (2009年2月4日). “The new Copenhagen concert hall: It looks seductive and sounds terrific”. The Daily Telegraph. オリジナルの2009年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090214081918/http://www.telegraph.co.uk/culture/culturecritics/ivanhewett/4513954/The-new-Copenhagen-concert-hall-It-looks-seductive-and-sounds-terrific.html 2012年3月4日閲覧。 
  18. ^ Koncerthuset - Presentation”. Koncerthuset. 2012年3月5日閲覧。
  19. ^ International Activities - Shenzhen Concert Hall's Symphony Hall, Shenzhen”. Nagata Acoustics. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
  20. ^ Oguchi Keiji; Toyota Yasuhisa (2008). “Acoustical design of Shenzhen Concert Hall, Shenzhen China”. Journal of the Acoustical Society of America (Acoustical Society of America) 123 (5): 2973. Bibcode2008ASAJ..123.2973T. doi:10.1121/1.2932462. http://asadl.org/jasa/resource/1/jasman/v123/i5/p2973_s4?bypassSSO=1. 
  21. ^ International Activities - Helsinki Music Centre”. Nagata Acoustics. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
  22. ^ Helsinki's new Music Centre garners rave reviews”. Ministry for Foreign Affairs (Finland). 2012年3月5日閲覧。
  23. ^ Helsinki Music Centre Concert Halls and Other Spaces”. Helsinki Music Centre. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
  24. ^ Making acoustic choices for the future symphony hall”. Philharmonie de Paris. 2012年3月5日閲覧。
  25. ^ International Activities - Elbephilharmonie, Hamburg”. Nagata Acoustics. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
  26. ^ Elbphilharmonie - The Project”. Elbphilharmonie. 2012年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月5日閲覧。
  27. ^ Wei-Wu-Ying Performing Arts Centre”. xu-acoustique. 2019年10月28日閲覧。
  28. ^ About Weiwuying”. National Kaohsiung Center for the Arts. 2019年10月28日閲覧。

外部リンク


ヴィンヤード型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:01 UTC 版)

コンサートホール」の記事における「ヴィンヤード型」の解説

客席ブドウ畑のように(段々畑のように)ブロック分割されている形をヴィンヤード型という。英語のvineyardぶどう畑)から来ている。ワインヤードと表記されていることがあるが、語源から考えると正し表記ではない。

※この「ヴィンヤード型」の解説は、「コンサートホール」の解説の一部です。
「ヴィンヤード型」を含む「コンサートホール」の記事については、「コンサートホール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィンヤード型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィンヤード型」の関連用語

ヴィンヤード型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィンヤード型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィンヤード型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンサートホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS