ヴィンフリート・レミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィンフリート・レミーの意味・解説 

ヴィンフリート・レミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/02 22:20 UTC 版)

ヴィンフリート・レミー(Winfried Remy、1924年3月21日 - 1995年12月31日)はドイツ古植物学者である。ミュンスター大学の教授を務めた。

略歴

ブレスラウで生まれた。ベルリンで育ち、ベルリン大学で、ヴァルター・ゴータン(Walther Gothan)の元で地質学を学び、政治的な理由で東ベルリンで博士号が得られなかったのでテュービンゲン大学で博士号を得た。1954年に、ゴータンの後継として東ベルリン科学アカデミーの古植物学研究所の所長となった。1961年にベルリンの壁が築かれた後、西ドイツに移住し、ミュンスター大学の講師となり、1965年に教授資格を得て、1968年に新設された古植物学研究センターの所長となり、1989年まで働いた。

妻のレナーテ・レミー(Renate Remy)も古植物学者で共著で多くの著作を行った。石炭紀ペルム紀の植物・花粉の研究やスコットランドやドイツのチャートに含まれるデボン紀の植物研究などで知られる。アメリカ植物学会の古植物学部門の名誉会員に任じられ、1966年に古植物学の論文や活動に対して贈られる、レミー賞(Winfried and Renate Remy Award)が創設された[1]

オランダの古植物学の賞、ヨングマンス賞(オランダの古植物学者、ヨングマンス(Wilhelmus Josephus Jongmans)を記念する賞)の最初の受賞者となった。

著作

  • Walther Gothanと共著: Steinkohlenpflanzen, Verlag Glückauf 1957
  • レナーテ・レミーと共著: Pflanzenfossilien, Akademie Verlag, Berlin 1959
  • レナーテ・レミーと共著: Die Floren des Erdaltertums, Essen: Glückauf 1977
  • Lower Devonian gametophytes: relation to the phylogeny of land plants. Science, 215, 1982, S. 1625–1627.
  • P. G. Gensel, H. Hassと共著: The gametophyte generation of some Early Devonian plants. Int. J. Plant Sci., 154, 1993, S. 35-58.
  • H. Hassと共著: Gametophyten und Sporophyten im Unterdevon - Fakten und Spekulationen. Arg. Palaeobot. 8, 1991, S. 193-223.
  • レナーテ・レミーと共著: Devonian gametophytes with anatomically preserved gametangia. Science, 208, 1980, S. 295-296.

参考文献

  1. ^ Remy Award



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィンフリート・レミー」の関連用語

ヴィンフリート・レミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィンフリート・レミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィンフリート・レミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS