ヴァンダラーとは? わかりやすく解説

ヴァンダラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 23:52 UTC 版)

ヴァンダラー
Wanderer
種類 株式会社
本社所在地 ドイツ
ザクセン州ケムニッツ
設立 1896年
業種 自動車産業
テンプレートを表示

ヴァンダラーはかつてドイツに存在した小型車・オートバイを生産するメーカー。

概要

1885年自転車輸入会社「ケムニッツアー自転車倉庫社」として設立され、1896年からはザクセン州ケムニッツにて自転車の自社製造を開始した。他にも工作機械タイプライターなど多彩な製品を生産した。

1902年からオートバイ生産に参入、更に1903年からは小型自動車開発を進め、1911年に1,147ccの小型車「ティープW1"プップヒェン"5/12PS」を発表。「プップヒェン」(Puppchen 、お人形さん、可愛い娘)という名と華奢な外見でありながら、それに似合わぬ耐久性を備えていた。

順次拡大型「W3」「W8」が送り出されたプップヒェン・シリーズは、1920年代中期まで長期生産されるヒット作となる。これによってヴァンダラーの業績は伸長、ドイツの小型乗用車業界を代表するメーカーの一つに成長する。1926年にはドイツでもいち早く4輪ブレーキ仕様車を開発した。ヴァンダラーのエンジンは1911年から1941年まで終始一貫して直列式で、直列4気筒直列6気筒があった。1929年の世界恐慌時にドレスナー銀行は二輪車の事業を売却した。

1941年に民生用の自動車の生産は終了し、工場は軍需品の生産に切り替わった。戦時中はドイツ国防軍のために戦車用のエンジン等を生産した。戦争によりケムニッツの工場は破壊され、閉鎖され、戦後はソビエトの占領下になり、生産設備は接収され、技術者達は西ドイツのインゴルシュタットに逃れた。

同社の象徴である双葉のエンブレムは、1929年の制定。

車種

  • ヴァンダラー・W1
  • ヴァンダラー・W2
  • ヴァンダラー・W3
  • ヴァンダラー・W4
  • ヴァンダラー・W6
  • ヴァンダラー・W9
  • ヴァンダラー・W8
  • ヴァンダラー・W10
  • ヴァンダラー・W11
  • ヴァンダラー・W14
  • ヴァンダラー・W15
  • ヴァンダラー・W17
  • ヴァンダラー・W20
  • ヴァンダラー・W22 - アウディフロントUW220と同じエンジンを使用
  • ヴァンダラー・W23
  • ヴァンダラー・W24
  • ヴァンダラー・W25K

ヴァンダラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 18:43 UTC 版)

アウトウニオン」の記事における「ヴァンダラー」の解説

ヴァンダラーは堅実な小型車オートバイ生産するメーカーである。 1885年自転車輸入会社「ケムニッツアー自転車倉庫社」として設立され1896年からは自転車自社製造開始した。他にも工作機械タイプライターなど多彩な製品生産した1902年からオートバイ生産参入、更に1904年からは小型自動車開発進め1911年に1,147ccの小型車ティープW1"プップヒェン"5/12PS」を発表。「プップヒェン」(Puppchen 、お人形さん可愛い娘)という名と華奢な外見ありながら、それに似合わぬ耐久性備えていた。 順次拡大型「W3」「W8」が送り出されたプップヒェン・シリーズは、1920年代中期まで長期生産されるヒット作となる。これによってヴァンダラーの業績伸長ドイツ小型乗用車業界代表するメーカー一つ成長する1926年にはドイツでもいち早く4輪ブレーキ仕様車を開発した。ヴァンダラーのエンジン1911年から1941年まで終始一貫して直列式で、直列4気筒直列6気筒があった。1941年民生用自動車の生産終了し工場軍需品生産切り替わった同社象徴である双葉エンブレムは、1929年制定である。

※この「ヴァンダラー」の解説は、「アウトウニオン」の解説の一部です。
「ヴァンダラー」を含む「アウトウニオン」の記事については、「アウトウニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァンダラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァンダラー」の関連用語

ヴァンダラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァンダラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァンダラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウトウニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS