ヴァイオリン属の楽器の弱音器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァイオリン属の楽器の弱音器の意味・解説 

ヴァイオリン属の楽器の弱音器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 07:03 UTC 版)

弱音器」の記事における「ヴァイオリン属の楽器の弱音器」の解説

ヴァイオリン属の楽器の弱音器は、駒に取り付けられる用途によって2つのものがある。 弱音器ミュート、ソルディーノ) 作曲者指示により装着する。これを取り付けると駒の振動吸収され、音が弱まり音色和らぐ。ただし、絶対的な音量を落とすよりも音色上の要求により指定されることが多い。木製ゴム製、金属製などがあり、形も様々であるが、音楽的にそれらの種類使い分けることはなく、演奏者好み付け外し便によって選ばれる弱音器装着最初に楽譜指定したのは、リュリ(1632-1687)のオペラアルミード」(1686年)あるいは「アムール勝利」(1681年)といわれている。バルトーク弦楽四重奏曲第4番第2楽章は「コン・ソルディーノ」と記され全編わたって弱音器付き演奏される独奏楽器弱音器装着する曲はあまりないが、チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲第2楽章カンツォネッタ」や、「ツィゴイネルワイゼン」の中間部などが有名である。 消音器 練習用に、楽器響き押さえ音量を落とすために用い器具消音器またはプラクティスミュート呼ばれ演奏用い弱音器とは通常別物である。金属製、または駒の上辺をおおう大きなゴム製のものなどがある。音量を落とす目的深夜練習の際など周辺配慮するためが多いが、ユーディ・メニューイン消音器付けた練習を「演奏肌で感じ音の性格精神集中させることができる」効用があると推奨していた。

※この「ヴァイオリン属の楽器の弱音器」の解説は、「弱音器」の解説の一部です。
「ヴァイオリン属の楽器の弱音器」を含む「弱音器」の記事については、「弱音器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァイオリン属の楽器の弱音器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン属の楽器の弱音器」の関連用語

1
16% |||||

ヴァイオリン属の楽器の弱音器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン属の楽器の弱音器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弱音器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS