ヴァイオリン属楽器でのフラジオレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァイオリン属楽器でのフラジオレットの意味・解説 

ヴァイオリン属楽器でのフラジオレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/23 14:27 UTC 版)

フラジオレット」の記事における「ヴァイオリン属楽器でのフラジオレット」の解説

弦を指板にまで押さえつけず軽く触れ程度で弾くと、触れた箇所を節とする倍音だけが鳴る(触れた箇所が腹となる振動抑制される)。これがフラジオレット奏法である。音によっては、高次倍音通常の奏法より発生せず純音に近い音になるものも見受けられる中音高音におけるフラジオレット特色異なり中音におけるフラジオレット噪音領域もみなされるサラサラという高次倍音僅かに含む柔和な音色特徴であるが、高音におけるフラジオレット通常の奏法による高音よりも柔和な音色で、中音におけるフラジオレットのようには多く噪音含まず透明感のある魅惑的な美音聴く者に印象づける表現力有している。この奏法楽譜上で示す記号は、○を音符の「玉」の「棒」とは反対側に添える。

※この「ヴァイオリン属楽器でのフラジオレット」の解説は、「フラジオレット」の解説の一部です。
「ヴァイオリン属楽器でのフラジオレット」を含む「フラジオレット」の記事については、「フラジオレット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァイオリン属楽器でのフラジオレット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン属楽器でのフラジオレット」の関連用語

ヴァイオリン属楽器でのフラジオレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン属楽器でのフラジオレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラジオレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS