ヱスビー食品時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヱスビー食品時代の意味・解説 

ヱスビー食品時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:07 UTC 版)

佐々木七恵」の記事における「ヱスビー食品時代」の解説

1983年11月東京国際女子マラソンに、ロサンゼルス五輪女子マラソン代表(このロス五輪から女子マラソンが正式種目となる)をめざして出場。このレースには9月に再び日本最高記録出した増田明美エントリーしており、マラソンでの2人の初対決期待されたが増田直前に足を痛めて欠場した七恵先頭食い下がる我慢レースからスパートをかけて、結果国内国際女子マラソン大会で日本人としても初優勝果たし念願だったロス五輪代表の座をつかんだその後増田大阪女子マラソン出走し2位となり、2人女子マラソン五輪代表となる)。その走り方には、同年ヒットした連続テレビ小説にちなんで「おしん走法」のあだ名付けられていた。 1984年1月全国都道府県対抗女子駅伝岩手県チームアンカー出場、実に17抜き演じる。この記録2007年1月愛知県チーム2区出場した湯田友美29抜き17抜き以上が湯田の他に3人いた)を演じるまで23年破られることはなかった。 1984年8月ロス五輪女子マラソン本番レースでは、2時間37分台のゴールタイムで完走したもののメダル・8位内の入賞届かず順位19位に終わる(増田明美は16Km付近途中棄権)。当時日本女子マラソン界は、まだ世界との壁が厚かったロサンゼルスオリンピックの後、中村薦めもあって結婚(夫は永田姓で、自衛隊勤務に伴い家庭マラソン二足のわらじは無理」と1985年3月名古屋国際女子マラソン引退レース決める。その名古屋国際女子マラソンでは2時間33分台の自己ベスト記録優勝果たし引退花道飾った

※この「ヱスビー食品時代」の解説は、「佐々木七恵」の解説の一部です。
「ヱスビー食品時代」を含む「佐々木七恵」の記事については、「佐々木七恵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヱスビー食品時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヱスビー食品時代」の関連用語

ヱスビー食品時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヱスビー食品時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐々木七恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS