ロタウイルスの型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロタウイルスの型の意味・解説 

ロタウイルスの型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 06:12 UTC 版)

ロタウイルス」の記事における「ロタウイルスの型」の解説

ロタウイルスはAからH群までの8つの種に分かれるヒトは主にA群B群C群感染し、特にA群への感染が多い。E群やH群はブタに、D群E群F群鳥類感染するA群ロタウイルスはさらに複数分かれ、これを血清型と呼ぶ。血清型インフルエンザウイルス同様に2つの表タンパク質組み合わせによって命名される糖タンパク質VP7がG血清型を、プロテアーゼ感受性タンパク質VP4がP血清型決定するG型定義する遺伝子P型定義する遺伝子別々に子孫ウイルス継がれるため、様々な組み合わせ生じる。A群ロタウイルスの型の決定には、非定型的なロタウイルス遺伝子型決定するために、全ゲノム遺伝子型別 (whole genome genotyping) が用いられることもある。また、ロタウイルスの型の分布は年と地域によって変動するウイルスのタイピングができるようになってC群ロタウイルス流行A群ロタウイルス比べると遅いことがわかってきており、C群発症例115例の解析では、5~9歳57%、1014歳20%占めていた。

※この「ロタウイルスの型」の解説は、「ロタウイルス」の解説の一部です。
「ロタウイルスの型」を含む「ロタウイルス」の記事については、「ロタウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロタウイルスの型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロタウイルスの型」の関連用語

ロタウイルスの型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロタウイルスの型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロタウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS