ロタウイルスNSP3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロタウイルスNSP3の意味・解説 

ロタウイルスNSP3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 13:54 UTC 版)

ポリ(A)結合タンパク質」の記事における「ロタウイルスNSP3」の解説

ロタウイルスRNA結合タンパク質NSP3(英語版)はeIF4GI(英語版)と相互作用し、PABPeIF4Fから除去する。NSP3はeIF4GI上でPABP置き換わることで、宿主タンパク質合成遮断を担う。ロタウイルスmRNA3'末端にGACCモチーフ存在し、NSP3によって認識されるロタウイルス感染が起こると、末端がGACCのウイルスmRNA翻訳される一方末端ポリ(A)宿主mRNA翻訳大きく低下する感染細胞では大幅なGACC mRNA翻訳誘導ポリ(A) mRNA翻訳低下みられるが、その程度どちらもロタウイルス依存している。このことからNSP3はPABP-ポリ(A)複合体代替として機能しており、宿主mRNA翻訳阻害はNSP3自身作用ではなくウイルスmRNAとの競合結果生じているものであることが示唆される。 NSP3によってeIF4Gから除去されPABPC1英語版)は、ロタウイルス感染細胞蓄積する。この除去過程には、ロタウイルスのNSP3、eIF4G、RoXaN英語版)が必要である。eIF4Gとの相互作用損なことなくNSP3-RoXaN複合体形成阻害するNSP3変異体解析によって、PABP-C1局在にはNSP3とeIF4Gの相互作用、さらにNSP3とRoXaNLDドメイン呼ばれるロイシンとアスパラギン酸に富む領域との相互作用が必要であることが示されている。RoXaNは、PABPC1核-細胞局在関与する宿主由来のNSP3の結合パートナーとして同定され因子である。

※この「ロタウイルスNSP3」の解説は、「ポリ(A)結合タンパク質」の解説の一部です。
「ロタウイルスNSP3」を含む「ポリ(A)結合タンパク質」の記事については、「ポリ(A)結合タンパク質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロタウイルスNSP3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロタウイルスNSP3」の関連用語

1
6% |||||

ロタウイルスNSP3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロタウイルスNSP3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリ(A)結合タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS